サアカスの馬たち
~グレードレース メモランダム~
フーラブライド
【2013年 愛知杯】南風に祝福された厳寒のブライダル
ラストランとなった6歳時のエリザベス女王杯(6着)まで、懸命にトップクラスと渡り合ったフーラブライド。管理した木原一良調教師にとっても、生涯忘れられない一頭となった。
「普段は本当に大人しく、手がかからない。真面目な努力家でね。大きな夢を見させてもらい、ほんと頭が下がるよ」
サンデーサイレンスの後継ながら、ダートのG1を4勝したゴールドアリュールが配されて誕生。母ヒカルカリーナ(その父メジロマックイーン)は地方で1勝したのみだが、同馬の弟妹にはエーティータラント(4勝)エーティーロゼッタ(2勝)、メイケイレジェンド(4勝)、メイケイゴールド(2勝)、メイケイハリアー(現2勝)がいて、繁殖成績は優秀である。曽祖母の全弟に重賞を3勝したランニングフリーが名を連ねるファミリーだ。
「1歳時に初めて見たときは、ひょろっとした体型。いかにもステイヤーだった。ただ、硬めの歩様が特徴で。全身を柔らかく使えるエーティータラントともずいぶんイメージが異なるし、ここまでの出世はとても想像できなかった」
育成先のクローバーファームより、2歳7月、函館競馬場に入厩。札幌の芝1500m(13着)でデビューする。出遅れて流れに乗れず、同距離を4着、9着。以降はダート中距離に路線を変更し、堅実に脚を伸ばすようになる。初勝利を挙げたのは13戦目となる札幌(ダート1700m)だったが、この間に2着が5回、すべて4着以内と崩れなかった。
昇級後もコンスタントにダートで10戦を消化。掲示板を外したのは2走のみだった。4歳冬の小倉(ダート1700m)で2勝目をマーク。スタートで躓きながら、1000万下(白馬岳特別)でも5着まで差を詰め、確かな実力をアピールしている。
「使い込んでも飼い葉が上がらないし、決してめげない精神的な強さもある。ゲートに関してはセンスの問題で、そう簡単に改善されなかったけど、道中は鞍上の指示をきちんと守って動けるしね。いまとなれば、もっと早く芝に目を向けておくべきだったかもしれないが、一戦一戦の積み重ねがあって、中身が充実してきたことも確かだった」
9月の阪神では久々のターフに臨む。慣れない芝2400mだったのにもかかわらず、豪快な差し切りを演じた。続く京都の同距離では好位で巧みに折り合い、早め先頭から押し切ってしまう。
「ぐんと力を付け、馬が変わってきた実感があったからね。違った条件を試すのなら、具合がいいタイミングでと思って。タラントが芝の長距離で切れ味を発揮し出したことにも後押しされた。それでも、適性は想像以上。マックイーンの血が生きているんだと思う」
いきなり始まったシンデレラストーリー。格上挑戦で臨んだ愛知杯でも、12番人気(単勝43・7倍)の低評価をあざ笑うように、フーラブライド(フラダンスをする花嫁の意)は優雅に舞った。外から鋭く突き抜け、重賞ウイナーに登り詰める。
「押しても行けなかった過去が嘘のよう。どんどん競馬が上手になり、自由自在に立ち振る舞えるようになった。上がりはメンバー中で最速タイ(3ハロン34秒0)。簡単に止まらないスタミナも兼備している。ハンデ(50キロ)の恩恵があったとはいえ、こんなに強いのかと体が震えたよ」
5歳になり、ますます快調。日経新春杯でも3着に食い込み、能力を再認識させる。堂々の1番人気を背負って中山牝馬Sへ。3コーナーから外へ出し、ロングスパート。ラストまで勢いは衰えず、激しい2着争いを尻目に、涼しい顔でゴールに飛び込んだ。
結局、これが最後の勝利となったが、マーメイドS(3着)、エリザベス女王杯(4着)、日経新春杯(2着)、阪神大賞典(5着)、京都大賞典(5着)など、好走シーンは多々。惜しまれつつ繁殖入りした。
まだ産駒はJRAでの初勝利をつかめていないが、本領発揮はこれから。持ち前のまっすぐな魂は、きっと産駒にも伝わることだろう。