サアカスの馬たち
~グレードレース メモランダム~
ダイメイプリンセス
【2018年 アイビスサマーダッシュ】真夏を愛した晩生のプリンセス
7戦目となった3歳夏の函館(芝1200m)で、ようやく初勝利をつかんだダイメイプリンセス。典型的な晩生タイプであり、500万クラスでも5連敗を喫している。
父はキングヘイロー。ローレルゲレイロ、ダイアナヘイローなど、一流のスプリンターを送り出している。母ダイメイダーク(その父ダンスインザダーク)は2戦のみの競走生活ながら、1勝をマークした。
「繁殖として結果が出なかった当時、オーナーより手放そうかと相談を受けたのが懐かしい思い出。きっとプリンセスは奥があると進言してよかった。かけがえのない血統になりました」
と、森田直行調教師は微笑む。地味なファミリーであっても、同馬の弟妹にあたるダイメイフジ(現7勝、函館スプリントSを2着)、ダイメイサツキ(2勝)が森田厩舎で活躍している。
トレーナーの想像通り、4歳になって急上昇。小郡特別、初風特別と立て続けに勝利した。浜松S(2着)以降の準オープンでも崩れず、翌春に新潟の直線1000mを試すと、駿風S、韋駄天Sと鮮やかに連勝を飾った。初めて挑んだ重賞のCBC賞(9着)では、スタートで挟まれる不利がすべて。それでも、直線は大外から鋭い伸び脚(ラスト3ハロン33秒2)を駆使していた。
「展開次第では強豪相手の1200mでも通用。ただし、前残りになることが多く、いまひとつメリハリを利かせられずにいました。ストライドが大きく、そうスピード感は伝わってこないのですが、1000mへの適性は想像以上に高かった。位置取りが中団になっても、コーナーのない一直線ならゴールに向けてぐんぐん加速します。韋駄天Sは右トモを落鉄していたのに、最後に流して2馬身差でしたからね」
そして、絶好の条件となるアイビスサマーダッシュへ。1完歩目は遅めでも、促して好位を確保。あとは追い出しのタイミングを待つだけだった。ステーブルメイトのラブカンプーを楽々と交し去り、栄光のゴールに飛び込んだ。
「普段は大人しいのですが、かつては実戦でテンションを上げ、どうしても力んでしまう傾向にありました。引き続きパドックでは2人引きが必要でも、精神面がひと皮むけ、暴れずに装鞍できるように。肉体的にも充実一途といえましたよ。しばらくはレース後の反動が大きく、トモに肉が付かなかった。それが、見違えるような張り艶。軽さだけでなく、パワーも備わてきたんです」
北九州記念を2着、スプリンターSでも4着に食い下がる。冬場は苦手だけに、翌春まで不本意な成績が続く。6歳時のアイビスサマーダッシュ(6着)は枠順(1枠2番)に泣いた。しかし、強靭さを増した末脚を炸裂させ、北九州記念に優勝。2回目のチャレンジとなったスプリンターズSも、コンマ4秒差の6着に健闘する。
7歳シーズンは未勝利だったとはいえ、韋駄天S(3着)、アイビスサマーダッシュ(5着)などで見せ場をつくり、ラストランとなったタンザナイトS(5着)まで、全40戦(7勝)を懸命に戦ったダイメイプリンセス。繁殖としての期待も大きい。きっと産駒も非凡な爆発力を発揮するに違いない。