サアカスの馬たち
~グレードレース メモランダム~
ファインニードル
【2018年 高松宮記念】地道な研鑽が育んだ鋭い決め手
ドバイデューティーフリー、宝塚記念、ジャパンCなどを制し、年度代表馬に輝いたアドマイヤムーン。セイウンコウセイ、ハクサンムーンをはじめ、快速タイプを量産したが、ファインニードルは短距離界に一時代を築いた最高傑作である。
仏G3・クロエ賞など重賞を2勝したニードルクラフト(その父マークオブエスティーム)が母であり、祖母シャープポイントは6ハロンの愛G1・フィーニクスSで2着。出会った当初より、高橋義忠調教師は確かな才能を感じ取っていた。
「血統的につかみやすい個性。白井牧場の育成時も、イメージ通りの素軽さが伝わってきて、スプリント戦での出世を想像していました。2歳8月に入厩したころから、上々の反応。この父らしくスイッチが入りやすく、いざとなってテンションを上げますが、普段はオフに切り替わります。飼い葉をよく食べ、状態の変動も少なかったですよ」
4着、3着と着順を上げ、京都の芝1400mを順当に抜け出す。500万クラスで6戦を消化したとはいえ、マイルに挑んだシンザン記念(10着)を除けば4着以内に健闘した。3歳5月の京都(芝1200m)では、後続に3馬身半もの差を付けている。
「コンスタントに出走できたなかでも、若駒当時は皮膚病が出たりして、繊細さを抱えていました。札幌スポニチ賞(9着)で結果が出なかったように、パワーが要る馬場は不得手でしたしね。それでも、じわじわと中身が充実。放牧先のミッドウェイファームともスムーズな連携が取れ、リフレッシュを挟むたびにたくましさを増してきました」
昇級2戦目の芦屋川特別を鮮やかに勝利。以降も右肩上がりに成績がアップしていく。アクアマリンSをきっちりと差し切り。オープンで4着、7着と足踏みしたものの、トップハンデを背負いながらも水無月Sをタイレコードで突き抜け、地力強化をアピールした。
「もともとセンスが良く、自在なレースができるうえ、実戦を積むごとに競馬が上手に。うまく噛み合わなった過去と違い、スタートで促しても、脚がたまるようになりましたね。これならば、すぐ重賞に手が届くと意を強くしたんです」
北九州記念は直線で前が壁になり、満足に追えなかったのだが、ゴール寸前の勢いは目を見張るものがあった。コンマ2秒差の5着に迫っている。出遅れを二の脚でカバーして、好位追走がかなったセントウルS。あっさり先頭に躍り出て、完勝を収める。スプリンターズS(12着)では結果を残せなかったものの、5歳シーズンの充実は著しかった。
すっと行き脚が付き、3番手の好位でスムーズに脚がたまったシルクロードS。後続に2馬身も差を広げる楽勝だった。ますます研ぎ澄まされるファインニードル(精密な針の意)。ハナ差の辛勝だったとはいえ、高松宮記念は計ったような差し切りを決めた。ついにG1の勲章を手にする。
「長めにリフレッシュを挟んで帰厩したら、別馬のように体がたくましくなっていて。ぐんと力を付けた実感がありましたよ。あのレースが転機になり、一気に完成の域に達しました」
チェアマンズスプリントプライズは4着に健闘。秋シーズン初戦のセントウルSも、危なげない勝ち方だった。そして、スプリンターズSへ。先行勢をマークしながら直線に向き、狙い定めた栄光をシャープに射抜いた。
「堅実な努力家だけに、愛着は格別。当時も若々しく、依然として伸びる余地を見込んでいました。馬が発するシグナルを敏感に察知して、フルにポテンシャルを引き出すように努めた結果です」
香港スプリント(8着)がラストラン。春秋のスプリントG1連覇という輝かしい勲章を得て、ダーレー・ジャパン・スタリオン・コンプレックスで種牡馬入りした。エイシンフェンサー(シルクロードS)、カルチャーデイ(ファンタジーS)、アブキールベイ(葵S)をはじめ、順調に活躍馬を輩出。卓越した瞬発力や懸命な魂を受け継いだ大物の登場が楽しみでならない。