サアカスの馬たち 
~グレードレース メモランダム~

フィフティーワナー

【2006年 アンタレスステークス】メジャー級の実力を垣間見せた猛々しきスラッガー

 デビュー前より大きな期待がかけられていたアメリカ産のフィフティーワナー。父はケンタッキーダービーを制し、種牡馬としても成功を収めたフサイチペガサス。母ヘラクリア(その父アイリッシュリヴァー)は不出走だが、その半弟にシンコウカリド(セントライト記念)がいる。祖母ハイドロカリド(G2・アスタルテ賞、G1・仏1000ギニーを2着)の半兄にもマキアヴェリアン、イグジットトゥノーウェアといったG1ウイナーが居並ぶ。

 ただし、ノーザンファーム空港での育成時代より、気性の激しさは半端ではなかった。2歳10月には栗東へ移動したものの、年明けまで根気強く練習を積んでもゲート試験をパスできない。いったん放牧を挟み、去勢手術を受けた。6月になって函館競馬場に入厩。なんとか合格でき、競走馬の仲間入りを果たすことができた。

 それでも、もともと秘めたポテンシャルは非凡だった。初戦のダート1700mは後方に置かれながら、よく追い込んで3着。中1週で臨んだ同条件で5馬身差の圧勝を飾った。

 3か月のリフレッシュ後はすっかり軌道に乗り、10月の京都(ダート1800m)を楽々と突破。後続に1秒7もの大差を付ける逃げ切りだった。続く1000万下も豪快に差し切り、摩耶Sまで危なげなく4連勝。一気にオープンまで登り詰めてしまった。

 4か月ぶりとなったアンタレスS。ここでも驚きのパフォーマンスを演じる。好スタートが決まり、果敢にハナへ。息の入らないペースではあったが、直線手前でスピートを上げると、あっさり差が開いた。

「普通なら重賞の壁は厚いもの。G1の経験馬が何頭かいたなか、決して恵まれたレースではなかったのにね。時計(1分49秒0)や着差(2馬身半)を考えても、とにかく立派な内容だった。これでイレ込みが解消されれば、どこまで強くなるのか。底知れない可能性を感じる」
 と、手綱を取った武豊騎手も、最大限の賛辞を送った。

 ところが、ここで脚元が悲鳴を上げた。右前脚に屈腱炎を発症。21か月も沈黙を守ることとなった。プール調教も併用して入念に体をつくり直し、白富士S(14着)へ。仁川Sではみごとに復活の勝利を上げる。

 結局、2つ目のタイトルには手が届かなかったとはいえ、マーチS(3着)、アンタレスS(4着)、東海S(4着)、マーキュリーC(3着)と健闘。6歳11月のトパーズS(6着)で屈腱炎が再発するまで、旺盛な闘争心を燃やし続けた。

 イチローのような活躍を願い、背番号「51」が託されたフィフティーワナー。期待ほどヒットを量産できなかった一方、破格のパワーを込めた特大ホームランが記憶に残る。いつまでも語り継ぎたい名スラッガーといえよう。