サアカスの馬たち
~グレードレース メモランダム~
タマモサポート
【2009年 京都金杯】偉大な父に捧げる新春の祝杯
天皇賞・春まで重賞4連勝を飾り、宝塚記念、天皇賞・秋も手中に収めたタマモクロス。種牡馬入りしてからも多数の個性派を送り出しているが、最後の重賞ウイナーとなったのがタマモサポートだった。
母アンサーミー(その父ジョリーズヘイロー、未勝利)は1戦したのみで繁殖入り。同馬以外にJRAを勝ち上がったのは半弟のタマモスクワート(3勝、地方5勝)しかいない。ただし、祖母の半兄に愛G3・アシュフォードカースルSに勝ったウィズアウトリザーヴがいて、ヨーロッパの短距離で実績を残したファミリーである。
父譲りの前向きな性格。2歳11月に京都の芝2000mで新馬勝ちを収めた。続くエリカ賞も2着。折り合い面に課題を残し、ラジオたんぱ杯(8着)、福寿草特別(6着)と連敗したものの、つばき賞をあっさり逃げ切る。
スプリングS(4着)、青葉賞(7着)と、厚い壁に跳ね返されたものの、ますます闘志は燃え盛っていた。常に調教で動けたとはいえ、クラシックへと進めなかった無念を晴らすべく、陣営もワンランク上の負荷をかけた。ラジオNIKKEI賞では、会心のパフォーマンスを披露する。
生憎の重馬場となったが、パワーを兼備した個性である。小回り特有のハイペースも、行きたがる面をカバーするのに好都合。好位のインを抑え切れないほどの手応えで進み、楽々と抜け出した。熾烈な2着争いを尻目に、2馬身差の快勝を収める。
騎乗した津村明秀騎手にとっても、これが初となる重賞のタイトル。こう喜びを爆発させた。
「うれしくて仕方ありません。巡り会いに感謝するしかないですね。初めて跨りましたが、これまで手綱を取ってきたのは同期の藤岡佑介騎手。癖などは聞いていましたし、とても乗りやすかった。前半で力んでも、向正面からリズムに乗れましたよ。直線は早めに先頭へ。それでも、余裕がたっぷりありました」
飛躍が期待された3歳秋だったが、蹄の不安に泣かされる。神戸新聞杯(11着)を走り終え、翌春まで休養。使われて調子を上げ、福島テレビOP(ハナ差の2着)、博多S(3着)と善戦した後、天の川Sを順当勝ちした。
5歳になり、東京新聞杯や関屋記念で3着したとはいえ、引っかかって不完全燃焼に終わることが多く、12連敗を喫してしまう。久々にトップでゴールを駆け抜けたのがキャピタルS。気が合う津村騎手を背に、2馬身半の快勝だった。
前走をフロック視され、単勝13・8倍の7番人気に甘んじた京都金杯だったが、ここでもジョッキーは離れた3番手で脚をためることに成功。一気に突き抜けて2馬身の差を広げた。
「能力には自信を持っていました。とにかく、この馬のリズムを守ることに専念。道中は多少、行きたがりましたが、後続も息が入らない淡々とした流れでしたし、十分に許容範囲でしたね。追い出しを我慢でき、あとは弾けるのを待つだけ。精神面が大人になれば、さらに上を目指せます」
しかし、徐々に歩様に硬さが目立つようになり、気持ちもフレッシュに戻り切らない。東京新聞杯(6着)以降は8連敗を喫する。爪のトラブルもあり、7歳時の新潟大賞典(14着)がラストランとなった。
縁起が良いとされる年初の名物レースを勝ち切ったことで、ますます勢いに乗ったタマモクロスとは対照的に、以降は苦悩の連続だったタマモサポート。それでも、辛勝だった父とは違い、レース史上でも無類の強さを示している。「稲妻2世」のなかでも、鮮明な閃光を放った逸材だった。