サアカスの馬たち 
~グレードレース メモランダム~

マキシマムドパリ

【2017年 愛知杯】寒風を切り裂いて可憐に舞う良家のマドモアゼル

 2歳11月に迎えたデビュー戦(京都の芝1800m)は、外へ逃げる若さを見せて3着に終わったものの、続く阪神(芝2000m)で順当に初勝利を収めたマキシマムドパリ。管理した松元茂樹調教師は、もともと優秀なポテンシャルを感じ取っていたという。

「1歳時に初めて見て、柔らかそうな身のこなしに惹かれました。長めの芝が合いそうなイメージ。ローブデコルテやラヴェリータをはじめ、芦毛には縁がありますしね。社台ファームでの育成は順調に進みました。入厩後も、ひと追いごとに良化。スムーズに出走態勢が整いました」

 2年連続してチャンピオンサイアーに輝き、ディープインパクトの登場後も勝ち鞍を伸ばし続けたキングカメハメハの産駒。母マドモアゼルドパリ(その父サンデーサイレンス)は6勝を挙げた活躍馬であり、その兄妹にブラックカフェ(6勝)、ハシッテホシーノ(3勝、フローラSを3着)らがいる。米G1・オークトリーターフチャンピオンSに勝った祖母アドマイスに連なるファミリーだ。

「優秀な血統が走りに表れています。フットワークが柔軟。ただし、とても真面目な一方、若いころは神経質な面が目立ち、控えめな調整に終始せざるを得なかったんです」

 菜の花賞(2着)、つばき賞(3着)、君子蘭賞(2着)と昇級後も善戦。一気に18キロも体重を減らしながら、フローラSもクビ+クビ差の3着に食い下がり、オークス(8着)へも駒を進める。

「賢いだけに、レース運びは徐々に安定。ただし、どんどん細化してしまって。いざとなったら燃えますし、馬房内でも気が張ったままでした。食べさせるようにいろいろ工夫しましたし、素質だけでがんばってくれました」

 4か月ぶりの実戦にも好位で巧みに対応し、甲武特別を楽々と差し切った。秋華賞でも3着に健闘。衣笠特別を突破した直後、格上挑戦した愛知杯は4着だった。展開に泣くケースが多く、4歳時の勝利はかもめ島特別のみに終わったが、エリザベス女王杯(9着)を除けば、掲示板を外していない。

 カウントダウンSを2着して調子を上げ、5歳シーズンは愛知杯よりスタート。スローペースのなか、後方の位置取りとなったが、じっと追い出しを我慢する。直線一気に突き抜け、ついに重賞制覇がかなった。

「内が伸びない馬場に恵まれ、はまった感もありましたが、最後まで手応えは楽でした。もともと心肺機能はしっかり。手脚も丈夫です。そのうえ、課題だった飼い食いの細さも改善されました。成長過程に合わせ、徐々に負荷を強めることができ、身のこなしの緩さも解消してきましたね」

 大阪城S(不利を受けて13着)の苦しい経験を跳ね除け、マーメイドSで2度目のタイトルを手にした。早めに好位から動き、後続を完封する。

「粘り強く脚が持続。非凡な勝負根性も健在です。晩成タイプがいよいよ本格化。精神的に余裕が出て、体力的にもたくましくなり、お嬢さんから淑女になりましたよ」

 クイーンS(7着)、京都大賞典(9着)を経て、大目標のエリザベス女王杯(4着)へ。さらに中日新聞杯(5着)、愛知杯(3着)、中山牝馬S(12着)まで懸命に走り切った。

 最上のグレードを目指し、どんどん美貌を高めていったパリジェンヌ。繁殖としても夢がふくらむ。卓越した身体能力と懸命さを兼ね備えたスターの登場が楽しみでならない。