サアカスの馬たち 
~グレードレース メモランダム~

マコトブリジャール

【2016年 福島牝馬ステークス】奥深い輝きを放つ珠玉の資質

 3歳3月になって、ようやく競馬場に初登場したマコトブリジャール。実質2本の追い切りで臨んだ阪神の新馬(芝2000m)を逃げ切り勝ちした。鮫島一歩調教師は、こう若駒時代を振り返る。

「兄姉たちも何頭か手がけましたが、この仔は初めて見た1歳時からとても小さくて。体質も繊細でした。森本スティーブルでの後期育成はゆっくり進められましたし、3歳2月の入厩後も調整には慎重さが求められましたね。非力でしたから、坂路では動けない。ただ、外見以上の奥深さが伝わってきましたよ。もともとコースならいい動きをしました。フットワークが伸びやか。走っている姿を見れば、400キロ程度とは思えないんです」

 母マコトコーラン(その父ブライアンズタイム)はダート1200mで2勝をマークした。産駒はコンスタントに勝ち上がっていて、同馬の半兄にマコトエンペラー(2勝)、マコトヴォイジャー(2勝)、マコトローゼンボー(2勝)ら。妹弟にもマコトカンパネッロ(2勝)、マコトガラハッド(地方2勝、JRAで現3勝、アルゼンチン共和国杯3着)がいる。配された父は英チャンピオンSの覇者であり、アメリカでもG1を2勝したストーミングホーム。同世代にティーハーフ(函館スプリントS)も送り出した。

 昇級後はもまれ弱さに泣かされ、成績は上下動を繰り返す。それでも、夏場に強い個性であり、マイペースに持ち込めた7月の中京、芝2000mで2勝目を挙げ、西部スポニチ賞も突破。秋華賞(9着)や愛知杯(8着)へも駒を進めた。

「すっと前へ行けるのは天性のセンス。少し時間はかかりましたが、ステージが上がるごとにレース慣れし、控えても集中力が続くようになりましたね。東京の初音S(8着)では大幅な体重減があったとはいえ、出張馬房で一頭だけになり、淋しがった影響。輸送が苦手なわけではありません。精神面のきつさも、いいほうへ向き始めました」

 巧みな立ち回りで難波Sを快勝。都大路Sは10着に終わったものの、強力な牡馬相手のレコード決着だった。3番手から早めに動き、垂水Sを堂々と押し切り、オープン入りを果たす。

「コンパクトなスタイルは変わりませんが、着実に力を付けてきました。しっかり食べてくれ、計画どおりに負荷をかけられる。DDSP(軟口蓋背方変位と呼ばれるノド鳴りの一種だが、喉頭片が麻痺する喘鳴症とは異なり、成長とともに自然治癒するケースがほとんど)の症状もすっかり解消しました。さらに上を目指せる手応えがありましたよ」

 だが、京都牝馬S(4着)、福島テレビOP(3着)、カシオペアS(3着)などで見せ場をつくりながら、6歳の愛知杯(18着)まで無念の12連敗。それでも、懸命な魂は燃え尽きていなかった。

 リフレッシュ明けとなった福島牝馬Sではブービーの低評価(単勝53・1倍)に甘んじたが、驚きの復活劇を演じる。スローペースの2番手で脚をため、直線に向いて先頭に踊り出た。2着にコンマ2秒差を付け、危なげなく完封。持ち前の先行力に渋太さが加わり、かつてのイメージを一新させるパフォーマンスである。

「完璧に折り合い、スムーズに運べたのが勝因でしたが、文句なしの強さ。ますます充実してきましたね。捻挫するアクシデントがあり、じっくり態勢を立て直してクイーンSへ。うまく噛み合えば、きっとチャンスがあると信じていたんです。依頼した四位くん(洋文騎手)も、『札幌の洋芝は最適。ここはぜひ任せてほしい』って、自信ありげでした」

 ここでも9番人気(単勝20・2倍)を覆し、堂々たる立ち回り。好位のインを追走すると、巧みに馬群をさばき、栄光のゴールへと邁進する。小さな淑女はダイナミックに全身を躍動させ、きっちりと差し切りを決めた。

 いよいよブリジャール(スペイン語で輝く)のタイミングが到来。ところが、結局、これがラストランとなる。エリザベス女王杯を目指す過程で右前に屈腱炎を発症。惜しまれつつ繁殖入りした。

 母としても、阪神大賞典で2着、京都記念も3着したマコトヴェリーキーを輩出。深遠な才能を受け継いだ新たなスターの誕生を心待ちにしている。