サアカスの馬たち 
~グレードレース メモランダム~

デアリングハート

【2006年 府中牝馬ステークス】トップトレーナーも称賛した勇敢な心

 史上初となる無敗での牝馬3冠を達成したデアリングタクト(父エピファネイア)。その母デアリングバードは1戦して未勝利という戦績ながら、大成して不思議のない血統背景が備わっていた。優秀なファミリーにトップサイアーのキングカメハメハが配されている。デアリングタクトの活躍により、さらに名を高めたのが祖母にあたるデアリングハート。重賞を3勝した名牝である。

 デアリングハートの母デアリングダンジクはアメリカ産であり、社台ファームへ導入される以前に、サクラシーキング(4勝)、エクトンパーク(米G1・スーパーダービー、同G2・ジムダンディS)を送り出していた。持ち込みで誕生した半兄のピットファイターも、武蔵野S、アンタレスS、マーキュリーCに優勝。サンデーサイレンスを父に迎え、生まれ落ちた当時より大きな期待が託されていた。

 2歳10月に京都の芝1400mでデビューしたものの、2着に惜敗したデアリングハート。調教では動きの良さが際立っていた反面、まだ心身に繊細さを抱えていた。芝1600mの未勝利を順当に勝ち上がったが、阪神JF(5着)、紅梅S(3着)、エルフィンS(6着)と、あと一歩の戦績が続く。しかし、フィリーズレビューで2着を確保。桜花賞に駒を進め、アタマ+クビ差の3着に食い下がる。NHKマイルも2着に健闘した。

「テンションの高さが気がかりだったうえ、なかなか体がふっくらしない状況。厳しいローテーションだったのにもかかわらず、芯の強さに頭が下がります」
 と、藤原英昭調教師は当時を振り返る。

 クイーンS(4着)をステップに、秋華賞へ。だか、馬体減が響いて12着。スワンS(12着)や、翌春の阪神牝馬S(15着)でも見せ場をつくれなかった。それでも、デアリングハート(勇敢な心の意味)は燃え尽きていなかった。
 ヴィクトリアマイル(6着)、エプソムC(4着)と調子を上げ、再びクイーンSに挑む。行きたがるのを抑えながらも、好位の外をキープ。4コーナーで先頭に躍り出て、悠々と栄光のゴールに飛び込む。2番手から抜け出す安定したレース運びがかない、さらに府中牝馬Sを連勝した。

「馬体の回復が早くなり、順調に調教内容を強化できましたからね。懸命に走ろうとする前向きな気持ちを保ちながらも、きちんとコントロールが利くように。いよいよ完成された手応えがありましたよ」

 マイルCS(13着)は振るわなかったが、5歳春のダービー卿CTを叩いて復調し、ヴィクトリアマイルを3着に善戦した。エプソムC(9着)、クイーンS(7着)を経て、府中牝馬Sの連覇を成し遂げる。先行勢を見ながら巧みに折り合い、直線で鋭く抜け出した。
 エリザベス女王杯は12着。以降はダートに目を向け、クイーン賞(3着)、TCK女王盃(2着)と上位を賑わせた。フェブラリーS(7着)がラストランとなる。トレーナーも感慨深げな表情を浮かべた。

「すばらしいファイト。4コーナーを馬なりで回ってきて、最後までいい夢を見させてもらえた」

 高齢になっても、繁殖として存在感を示しているだけでなく、初仔のデアリングバード以外にもデアリングエッジ、ラヴファンシフル、エターナルハート、デアリングウーマンら、産駒には牝がずらり。ますます一族は繁栄していくことだろう。