サアカスの馬たち 
~グレードレース メモランダム~

バーディバーディ

【2010年 ユニコーンステークス】真面目な努力家が演じたパーフェクトラウンド

 2歳11月に京都(芝1600m)で迎えたデビュー戦こそ6着に敗れたものの、続く阪神のダート1400mを順当に勝ち上がったバーディバーディ。樅の木賞も好位から脚を伸ばし、ハナ差の2着に健闘する。

 サンデーサイレンス、トニービンらとともに一時代を築いたうえ、息長く活躍馬を輩出し続けたブライアンズタイムの産駒。母ホームスイートホーム(その父シーキングザゴールド)は未勝利だが、曽祖母メイプルジンスキー(アラバマSなどG1を2勝)に連なる名牝系であり、祖母の姉にアメリカのダートG1を9勝したスカイビューティがいる。

 はこべら賞は2馬身差の快勝。管理する池江泰郎調教師にとって、これが記念すべきJRA通算800勝目のゴールだった。

「もともとダート適性の高さはわかっていたが、クラシックも意識させられた素材。この父らしい力強さが持ち味でね。早い時期から我慢が利き、真面目な努力家。いい根性をしていたよ」
 と、名トレーナーは振り返る。

 オープンの壁もなく、ヒヤシンスSを連勝。スプリングS(11着)、皐月賞(12着)と結果を残せず、再び砂路線へ目を向ける。兵庫チャンピオンシップは5馬身差の楽勝。ユニコーンSでも単勝1・6倍の断然人気に推された。

 スタート直後にコスモセンサーが落馬し、空馬を前方に見るかたちとなったが、終始、リズムを守って好位を進む。早めに先頭に並びかけ、直線半ばでは勝負を決めた。2馬身半のリードを保ち、悠然とゴールへと飛び込む。
 騎乗した松岡正海騎手も、こう胸を張った。

「返し馬からすばらしい感触だったし、想像どおりの内容だった。ゲート、二の脚とも速く、折り合いだってスムーズ。ほんと賢く、課題が見当たらないね」

 だが、一本気な性格が災いし、以降はラストで甘くなりがち。それでも、東京大賞典(3着)、フェブラリーS(3着)をはじめ、大舞台でも崩れなかった。久々に勝利をつかんだのが5歳時のアハルテケS。翌春のマーチSをハナ差の2着したのを境に、徐々にフレッシュさを欠いていく。7歳のマーチS(16着)がラストラン。種牡馬入りしたものの、目立った活躍馬を残せず、2022年より功労馬として余生を送っている。

 競走生活の後半は苦難の連続だったとはいえ、粒ぞろいの世代にあって珠玉のナイスショットを放ったバーディバーディ。若き日に演じたパーフェクトラウンドは、いつまでも色褪せない。