サアカスの馬たち
~グレードレース メモランダム~
ヒットザターゲット
【2013年 京都大賞典】狙い定めてヒットした大賞典のコレクション
新潟、小倉、京都、東京で重賞を4勝したヒットザターゲット。そのうち、3つが「大賞典」だったのが印象深い。
2年連続してチャンピオンサイアーに輝き、ディープインパクトのサイアー入り後も2位の座を堅持したキングカメハメハの産駒。母ラティール(その父タマモクロス、5勝)は、愛知杯2着など、重賞での掲示板が7回もある。
「あと一歩でタイトルに手が届かなかった母の無念を晴らしてくれた孝行息子。半兄にあたるエテルノ(3勝)、ポーカーフェイス(4勝)などを管理してきたなか、生れ落ちた直後でも品のある好馬体を誇っていて、最も期待は大きかった。能力の高さも母譲り。ただ、気の強さを受け継いでいて、乗り難しいのも一緒だったね。ずいぶんやきもきさせられたなぁ。それに、負担がかかりやすい肢勢が一族のウイークポイント。トモを開いた特徴的なフォームだけに、調整には慎重さが求められた」
と、ラティールも管理した加藤敬二調教師は感慨深げに振り返る。
2歳8月に迎えた小倉の新馬(芝1800m)を4着。続く阪神の同距離でハナ差の2着に迫りながら、脚の使いどころが難しく、なかなか勝ち切れなかった。骨膜炎により半年間のブランクを経て、7戦目となった函館の芝2000mで初勝利。陸奥湾特別も連勝する。1000万の卒業に6戦を要したものの、キャリアを積みながら中身が充実。名古屋日刊スポーツ杯をクビ差で凌ぐと、関門橋Sも競り勝つ。中日新聞杯では一転した待機策で4着に食い込んだ。
「当時もムチを入れれば、尻尾を振って嫌がるし、追ってもたれたりする反抗的な態度が目立ったけど、気分を損ねずに走れれば、優秀な心肺機能を生かせるようになってきた。外へ出すと行きたがってしまうから、内ラチ沿いをロスなく運べたことで、福島民報杯、そして、新潟大賞典での勝利につながったよ」
以降も成績は大きく上下動したが、5歳時の小倉大賞典では得意とするイン強襲のパターンに持ち込め、みごとに2つ目のタイトルを奪取。目黒記念(4着)も見せ場をつくった。
秋シーズンは京都大賞典より始動。ここでは単勝166・2倍の低評価に甘んじたが、驚きのクリーンヒットを放つ。早めに仕掛ける他馬を尻目に、じっくり脚をためた。直線で一気に末脚を爆発させ、鮮やかな差し切りを演じた。
「雨が降ったらダメ。枠順や展開など、いろいろな条件に左右される。不発に終わったレースに関しても、調子が反映したものではなく、自分でやめてしまった結果。全力を尽くすことが少ないぶん、コンスタントに使っても消耗した様子はない。だんだん馬群をさばけるようになり、成長している実感もあった。すべてがうまくかみ合い、喜びは格別だったね」
未勝利だった6歳シーズンも、宝塚記念(4着)、天皇賞・秋(5着)など5戦で掲示板に載り、地力強化をうかがわせた。さらに7歳時の目黒記念で一変。力強く追い込みを決めた。札幌記念もアタマ差の2着まで迫っている。
連敗を重ねたとはいっても、8歳にして目黒記念(3着)、京都記念(5着)と健闘。狙い定めてヒットした大賞典のコレクション以上に評価したいのが、10歳まで現役を続け、タフに全57戦を戦い抜いた点である。まさに競走馬の鑑といえよう。引退後は馬事公苑を経て、青森県立三本木農業高等学校の馬術部に掲揚されている。いつまでも幸せにと願わずにいられない。