サアカスの馬たち 
~グレードレース メモランダム~

ナカヤマナイト

【2013年 中山記念】愛する中山で剣を抜く勇敢な騎士

 2歳夏に新潟の芝1800mで競馬場に初登場したナカヤマナイト。出遅れが響いて3着だったものの、ラストの伸びは目を見張るものがあった。続く同条件もあと一歩の2着。中山のマイルを豪快にまくり、順当に初勝利をつかむ。気性面に激しさを抱えながら、百日草特別(2着)も堅実に走り、ベゴニア賞で2勝目をマーク。ホープフルS(2着)は、わずかハナ差の惜敗だった。

 ドバイシーマクラシックや香港ヴァーズを制した底力を産駒に伝え、種牡馬として大成功したステイゴールドが父。母フィジーガール(その父カコイーシーズ)は地方で3勝した。兄弟にベストオーカン(2勝、地方1勝)、サウスパシフィック(2勝、地方8勝)がいるとはいえ、地味なファミリーの出身である。セレクトセール(1歳)での落札価格は1000万円だった。

 初のタイトルを手にしたのが共同通信杯。スローペースのなか、馬のリズムを重視して後方の位置取りとなったが、直線はロスなくインを突き、鋭く脚を伸ばす。きっちりと差し切りを決めた。会心のパフォーマンスに、柴田善臣騎手はこう笑みを浮かべる。

「ゲート内でそわそわしていたし、スタートのバランスは良くなかった。イメージしたポジションじゃなかったけど、課題の折り合いに専念。ラストは想像以上の決め手を発揮してくれたよ。筋肉が柔らかいのが持ち味。一戦一戦、進歩して、背中の感触が変わってきたね。力が分散せず、まっすぐ推進できるように。まだまだ強くなる途上ではあるが、こちらが思っているよりも、成長の速度が早い。この内容ならば、今後の大きな舞台が楽しみになる」

 皐月賞(5着)、ダービー(4着)とも崩れずに掲示板を確保。秋にはナカヤマフェスタに帯同し、フランスへ遠征した。ニエル賞(5着)、ドラール賞(10着)と結果を残せなかったが、この経験も心身の成長につながる。ディセンバーSで一気の差し切りを決め、4歳シーズンの飛躍を予感させた。

 アメリカJCCを2着に健闘。ただし、きつくハミを噛む面が依然として残り、大阪杯(5着)、鳴尾記念(4着)とも善戦止まりだった。宝塚記念も8着に終わる。

 夏場の充電を経て、オールカマーへ。スタートで躓いても、直線手前では楽な手応えで2番手へ進出。ステイゴールド産駒らしく、降雨で重となった馬場を跳ね除け、ラストまで力強く伸びる。危なげないパフォーマンスに、二ノ宮敬宇調教師も順調な進歩を感じ取っていた。

「想定より体が増えていて、良くなる余地をたっぷり残した状況です。それでも、課題の折り合い面を克服。いろいろ経験を積み、ずいぶん精神面がゆったりしてきましたね」

 流れに乗れなかった天皇賞・秋(9着)に続き、有馬記念(7着)は大外枠に泣く。歩様が乱れ、AJCCを回避する誤算があったが、丁寧に立て直され、中山記念に臨んだ。大外枠を引いたが、向正面では先行勢の後ろに付け、しっかり脚を温存。ゴール前できっちりときっちりと差し切り、3度目の重賞制覇がかなった。

「体質が強化されたのが勝因でしょう。フレグモーネで予定が延びたとはいえ、以前より強い負荷をかけても疲労がたまらなくなり、しなやかな身のこなしを維持。調教を重ね、いい筋肉が備わってきました」(二ノ宮調教師)

 しかし、徐々に本来の闘争心が薄れていく。これが最後の勝利となった。7歳になり、新潟大賞典で2着に浮上しながら、脚元に炎症を発症。1年のブランクを乗り越え、エプソムC(17着)、七夕賞(16着)と歩んだところで、引退が決まった。

 共同通信杯での勝利も印象に残るが、全6勝のうち、中山コースで4勝をマークしたナカヤマナイト。中山競馬場で誘導馬を務めた後、ホーストラスト北海道にて、静かに余生を送っている。いつまでも幸せにとエールを送りたい。