サアカスの馬たち 
~グレードレース メモランダム~

ナカヤマフェスタ

【2009年 セントライト記念】さらなる豊穣を予感させる秋の祝祭

 2年連続してフランスへ渡り、世界に実力をアピールしたナカヤマフェスタ。4歳時はフォア賞を2着して現地のタフなコースへの適性を示し、凱旋門賞も直線手前で不利を受けながら、勝ち馬のワークフォースとはわずかアタマ差の2着に健闘した。

 ドバイシーマクラシックや香港ヴァーズを制した底力を産駒に伝え、種牡馬として大成功したステイゴールドの産駒。ドリームジャーニー(有馬記念、宝塚記念、朝日杯FS)、オルフェーヴル(クラシック3冠、有馬記念2回、宝塚記念)、ゴールドシップ(皐月賞、菊花賞、有馬記念、宝塚記念2回、天皇賞・春)、フェノーメノ(天皇賞・春2回)など、次々にG1ウイナーを輩出している。

 決して名繁殖でなくても大物を輩出するのが父の特徴。母ディアウィンク(その父タイトスポット)はダート短距離で1勝をマークしたのみ。同馬の半兄に3勝したマイネルクラッチがいるとはいえ、セレクトセール(1歳)での落札価格は1000万円だった。

 クビ差の辛勝ではあったが、2歳11月、東京の芝1600mで新馬勝ち。9番人気にすぎなかった東京スポーツ杯2歳Sも好位から抜け出し、ブレイクランアウトの強襲を凌ぐ。一躍、クラシック候補に躍り出た。

 クビ差の辛勝ではあったが、2歳11月、東京の芝1600mで新馬勝ち。9番人気にすぎなかった東京スポーツ杯2歳Sも好位から抜け出し、ブレイクランアウトの強襲を凌いだ。京成杯を2着に惜敗すると、皐月賞(8着)へ直行。過酷な不良馬場で行われたダービーでは出遅れながら4着まで追い込み、確かなポテンシャルを再認識させた。

 セントライト記念で重賞2勝目を奪取する。中団待機から早めに進出。長く脚をして後続を完封する。卓越したパフォーマンスに、二ノ宮敬宇調教師も満足げに笑みを浮かべた。

「完成途上にありながら、身体能力は非凡。この父らしく、落ち着きを欠きがちなメンタルが課題ですが、今回は冷静に折り合えたのが勝因です。普段の調教から時間をかけ、操縦性を磨いていけたら」

 ところが、ますます気性に激しさを増し、菊花賞(12着)、中日新聞杯(13着)と惨敗する。しっかりと英気を養い、メトロポリタンSを貫録勝ち。一気にハードルを上げ、宝塚記念に照準を定めた。単勝8番人気(37・8倍)の低評価を跳ね返し、みごとな差し切りが決まった。スピードや一瞬の脚では克服できない馬場(やや重)に加え、息が入らないペースを堂々と克服する。

「4歳になったころより、厩舎スタッフとのコミニュケーションがうまくいくようになった実感がありましたよ。長距離輸送では結果が出ませんでしたので、早めに栗東トレセンへ移動させたのですが、前週の調教に立ち会ったら、自分の管理馬ながらいいなって感じたんです。幅が出ましたし、なんといっても落ち着き払っていたのが大きい。当日のパドックでもよく見せましたね。ここまでで最高のデキだと確信しました。ようやく本来の強さを披露でき、事前に登録を済ませていた凱旋門賞へと、一気に視界が開けました」

 帰国初戦のジャパンC(14着)で左前脚に炎症を発症。懸命の立て直しを経て、翌秋も果敢に世界の最高峰を目指す。フォア賞(4着)、凱旋門賞(11着)と振るわなかったものの、後を追ってチャレンジする日本勢に大きな勇気を与えた。

 種牡馬としてはガンコ(日経賞)、バビット(ラジオNIKKEI賞、セントライト記念)を輩出したものの、年々、種付け頭数が減少。功労馬となり、静かに余生を送っている。それでも、現役時代の秀逸なパフォーマンスは、いまだ鮮明なまま。未来へと語り継ぎたい愛すべきヒーローである。