サアカスの馬たち 
~グレードレース メモランダム~

レディアルバローザ

【2011年 中山牝馬ステークス】暗い時代に訪れた薔薇色の夜明け

 三石のケイアイファームでの育成時も、乗りやすいと評判であり、トラブルとは無縁だったレディアルバローザ。2歳10月に栗東へ移動後すると、ゲート試験を1回でパス。当初は目立たなかったが、動きも鍛えるごとに上向いていく。

「初めて見たのは、生まれて間もないころ。当歳時もトモが大きくて、たくましかった。そのイメージのまま、すくすくと育ったよ」
と、池江泰郎元調教師は懐かしそうに振り返る。

 キングカメハメハが父。ローズキングダム(朝日杯FS、ジャパンC)、アパパネ(阪神JF、桜花賞、オークス、秋華賞、ヴィクトリアマイル)、ルーラーシップ(クイーンエリザベス2世C)らと同じ黄金の世代となる。母ワンフォーローズ(その父テハノラン)は、カナダの最優秀古牝馬を3回受賞した女傑(G3・メイプルリーフS2回、G3・シーグラムカップSなど)。同馬の半妹にあたるキャトルフィーユも、クイーンSを制したうえ、重賞の2着が4回ある。

 11月の新馬(京都の芝1600m)は、7番人気にすぎなかったが、逃げ粘って3着。2戦目の阪神(芝1600m)で、順当に初勝利を挙げる。昇級3戦目の阪神(芝1400m)では2勝目をマーク。フィリーズレビューを3着し、桜花賞(11着)へも駒を進めた。

 レースでのパフォーマンスにも光るものがあったが、同馬はめずらしい記録を達成した。ここまでの7戦とも、ぴたりと同じ466キロで出走しているのだ。

「3走目あたりから気付いてね。今度は増えていると見込んでいたときも、装鞍所で担当厩務員と話したら、『きょうに限って、馬房でボロをいっぱいしていた。自分で重さを調節できるんじゃないか』って。思わず吹き出したよ。牝にしてはタフな体質。無駄にテンションを上げることもないから、仕上げは楽だった」(池江師)。

 エーデルワイスS(アタマ差の2着)はプラス体重で臨んだ。これも成長の証である。三宮特別を勝ち上がり、秋シーズンへ。だが、秋華賞を5着、京都牝馬S4着など、重賞でも好走しながら、なかなか勝利に手が届かない。池江師の引退に伴い、笹田和秀厩舎に移籍した。

 新しい環境で臨んだ緒戦が、東日本大震災の影響で阪神に場所を移して行われた中山牝馬S。これまでと違って力むことなく脚をため、イメージを一新させる瞬発力を発揮する。同馬だけでなく、開業3年目の笹田厩舎にとっても、うれしい重賞初優勝となった。トレーナーは、こう勝因を分析する。

「手元に来る前より、相当の器だと注目していましたね。調教では抜群の動き。ただ、いざとなって甘くなるのが課題でした。ポリトラックコースでしっかり追うのが池江先生のやり方ですが、うちは坂路主体の調教。普段のキャンターも4ハロン62、63秒くらいで走らせています。そのぶん、直前は気持ちを整える程度の内容。この馬の場合、こうした変化によって精神状態にいい効果をもたらしたのでしょう」

 ヴィクトリアマイルでは、アパパネ、ブエナビスタの2強と堂々と渡り合い、クビ+クビ差の3着でゴール。朝日チャレンジC(ハナ+クビ差の3着)での末脚も、さらに前進できる手応えを感じさせるものだったが、結局、4歳時は1勝のみ。状態は安定していても、のびのび走れないと良さが生きない。5歳緒戦の京都牝馬Sも6着に終わり、前向きな気持ちが薄れかけたかに思われた。

 しかし、中山牝馬Sでは8番人気の低評価を覆し、みごとな復活劇を演じる。切れが削がれる重馬場となったことに配慮して、福永祐一騎手はスタートから押してハナを奪う。マークはきつかったものの、絶妙のペース判断で後続を振り切り、ゴール前では渋太い二枚腰。オールザットジャズの強襲を半馬身差で退け、ゴールに飛び込んだ。

 殊勲のジョッキーは、こんな言葉を残した。
「慣れない戦法を取ってもムキにならず、手応え以上に我慢してくれた。勇気をもらいましたよ。震災からちょうど1年の3月11日に競馬ができ、しかも重賞を勝てた。微力ながら、自分ができることを精一杯やっていきたい」

 より鮮やかなアルバローザ(イタリア語で薔薇色の夜明け)だった2回目の栄光。以降の5戦は未勝利に終わったものの、戦績以上に豊かな才能を秘めていたと思われる。ロードアルバータ(3勝、地方3勝)、オールフォーラヴ(4勝)、アルテラローザ(2勝)、ヴィオリーナ(3勝、地方2勝)と、産駒は次々と勝ち上がった。若くして天国へ旅立ったのが惜しまれるものの、優秀な遺伝子を受け継いだ娘たちによって、ファミリーラインは未来へと発展を遂げていく。