サアカスの馬たち
~グレードレース メモランダム~
レーヴデトワール
【2014年 紫苑ステークス】名門の系譜に新たな夢を運ぶ花形ダンサー
2歳10月、単勝1・5倍の断然人気に応え、京都の新馬(芝1600m)をきっちりと差し切ったレーヴデトワール。騎乗した川田将雅騎手は、こう安堵の笑みを浮かべた。
「ゲートは想像したより出てくれ、道中のリズムも上々でした。まだ精神的に幼く、物見が激しいのですが、直線は最後だけで交せればと思い、追い出しを待ったんです。スローの上がり勝負でしたし、2着馬も渋太く脚を使っていました。初めての実戦でしたので、すっと動けなかったですね。それでも勝てたのは、能力の違い。これからの馬ですから、大きなハナ差といえるでしょう」
サンデーサイレンスの後継ながら、パワーやスタミナにも優れたゼンノロブロイが父。母レーヴドスカー(その父ハイエストオナー)はサンタラリ賞に勝ったG1ウイナーであり、ヴェルメイユ賞やオペラ賞を2着。仏オークスでも4着した。同馬の兄姉にナイアガラ(5勝)、レーヴダムール(阪神JF2着)、アプレザンレーヴ(青葉賞)、レーヴドリアン(きさらぎ賞2着)、レーヴディソール(阪神JF、デイリー杯2歳S、チューリップ賞)がいる。半弟のレーヴミストラル(青葉賞、日経新春杯)、レーヴァテイン(青葉賞3着)らも、重賞路線で活躍した。
萩S(6着)を経て、白菊賞で2勝目をマーク。しかし、クラシックの有力候補と目されながら、阪神JF(9着)、すみれS(4着)、桜花賞(5着)、白百合S(5着)と、もうひと伸びできなかった。自己条件の小豆島特別も4着に終わる。
3か月のリフレッシュを経て、紫苑Sへ。あいにくの不良馬場となったが、ここで父譲りの底力を発揮する。好位で脚をためながら追走。直線入り口で包まれたものの、焦らずに外へと持ち出し、伸びあぐねる他馬を尻目に渋太く脚を伸ばす。後に秋華賞やジャパンCを制するショウナンパンドラの追撃をクビ差で振り切って、ゴールに飛び込んだ。
「走りにくいコンディションでしたが、気にしても仕方がない。馬を信じて、レースに臨みましたよ。スタートは出すぎたくらい。前半から行きたがっても、なんとか抑えることができました。直線に向いても手応えは十分にあり、イメージ通り、最後までしっかりと脚を使えましたね。不完全燃焼のレースが続いていただけに、ここで結果を残せ、喜びはひとしおです。まだまだ上を目指せるでしょう」
と、川田騎手は胸を張った。
ところが、秋華賞(13着)以降も不器用さに泣かされ、連敗を重ねてしまう。降級して、九州スポーツ杯や中京スポーツ杯を2着したとはいえ、4勝目には手が届かず、繁殖入りすることとなった。いまのところ初仔のレーヴドゥラプレリ(2勝)代表格だが、いずれ輝かしいレーヴ(フランス語で夢)を運ぶ逸材が登場するに違いない。