サアカスの馬たち 
~グレードレース メモランダム~

レッドアルヴィス

【2014年 ユニコーンステークス】底知れない能力を垣間見せた若きエリート

 セレクトセール(1歳)にて5000万円で落札され、東京サラブレッドクラブの所属(募集総額は5800万円)となったレッドアルヴィス。がっちりした好馬体の持ち主であり、育成先のファーム空港でもパワフルな動きが評判だった。

 父はゴールドアリュール。サンデーサイレンスの後継ながら、ダートのG1を4勝したパワフルな血脈であり、エスポワールシチー、スマートファルコン、コパノリッキー、ゴールドドリーム、クリソベリルをはじめ、砂戦線へ大物を輩出している。

 母チャールストンハーバー(その父グラインドストーン)はアメリカで6勝をマークした。仏オークスやヴェルメイユ賞を制した曾祖母ミセスペニーに連なる優秀なファミリー。同馬の半兄にNHKマイルCを制したカレンブラックヒルがいる。

「G1ホースの弟だけに、セールに上場された当時から注目していました。スケールの大きさが伝わってきましたね。2歳5月には栗東へ。前向きな性格だけに、無理せず好タイムをマークできましたよ」
 と、安田隆行調教師は若駒当時を振り返る。

 7月の中京、芝1600mで迎えたデビュー戦は、半馬身差の2着。小倉(芝1800m)を5着した後、暮れの中京でダート1800mに条件を替え、楽々と抜け出した。

「この血統だけに、もともとダートへの適性を見込んでいましたが、しばらくはソエをケアしながらの調整。トモの弱さも目立ちましたね。本格化するのは古馬になってからだろうと想像していました」

 昇級2戦目で500万下(東京のダート1600m)を卒業する。スタートで後手を踏み、ヒヤシンスSは6着。初の古馬相手となった三浦特別でも、レコード決着の4着に粘っている。

 そして、中1週でユニコーンSに臨むと、2馬身半差の快勝を収める。早めに進出しながら、前走でハイペースを経験した強みが生き、直線でも手応えは楽。あっさりと突き抜けてしまった。

「抽選でエントリーできた運に恵まれ、リズム良く運べた結果。操縦性を磨いていく余地をたっぷり残していました。精神面が幼く、終いで気を抜いたりする傾向も抱えていましたからね。それでも、重賞に手が届いてしまったあたりは能力の証明。これは底知れないと思わせました」

 いきなりでも走れる個性であり、以降は間隔を開けながら、大切に歩む。レパードS(4着)、武蔵野S(6着)、フェブラリーS(14着)、プロキオンS(6着)と、重賞では力を出し切れなかったものの、すばるSや欅Sは完勝といえる内容だった。

 久々の右回りに加え、明らかなオーバーペースだったエニフS(4着)はコンマ2秒差。グリーンチャンネルC(8着)も1番人気を裏切ったものの、出遅れがすべてだった。

 5歳シーズンは大和S(2着)より始動。だが、すばるS(7着)がラストランとなる。歩様が乱れて休養へ。蹄葉炎を患い、予後不良となった。

 あまりに早すぎる別れだった。それでも、ユニコーンSでの勇姿は、いつまでもファンの目に焼き付いたまま。若々しいパフォーマンスを演じ続ける。