サアカスの馬たち
~グレードレース メモランダム~
レッツゴーキリシマ
【2010年 関屋記念】越後路まで響き渡った霧島の名声
2歳8月の小倉(芝1200m)で新馬勝ちを飾ったレッツゴーキリシマ。小倉2歳S(5着)は、ずっと馬場の悪いところを走らされた結果であり、2着に終わったききょうSも、追い出しのタイミングが遅れ、脚を余していた。
母のマルシンアモン(その父バイアモン)は不出走だが、曾祖母シルがマルゼンスキーの母。繁殖成績は優秀である。準オープンまで出世したレイルバードを産んだ後、西村新一郎オーナーに購買され、梅田康雄厩舎に預託されるようになってから、一気にブレイクした。ゴウゴウキリシマ(シンザン記念など3勝)に続き、ゴールドキリシマも3勝をマーク。ゴウゴウキリシマは北海道市場のオータムセール(1歳)で262万5千円で落札された。ゴールドキリシマもサマーセール(1歳)にて420万円で取り引きされた掘り出しものであっても(レッツゴーキリシマはセレクションセールで主取り。庭先にて購入)、〝キリシマ兄弟〟の三男にも大きな期待がかけられていた。父はメジロライアン。晩年に送った代表格に育っていく。
かえで賞は3馬身差の完勝。前に壁がつくれず、しきりに行きたがりながら、京王杯2歳Sを3着に粘った。10番人気という低評価を跳ね返し、朝日杯FSで2着に健闘。ここまで一貫して崩れず、確かな実力をアピールした。
「ちょっと人気がなさ過ぎるって思っていたよ。京王杯2歳S組には負けないつもりでいたんだ。前に壁がつくれず、かかったのが敗因。それでも3着に粘ったんだからね。あの経験が次につながり、今度は他馬の後ろで脚をためられた。兄たちは、みな気が細やかで怖がりだが、弟は一番素直。一戦ごとにレースが上手になっているのが心強い。手脚が丈夫だし、心臓の強さも獣医の折り紙つき。こちらが想像するよりも、成長力を秘めた一族なんだろう。まだ腰に力がない感じだから、本当に良くなるのはこれから」
と、ゴールドキリシマも手がけた児玉武利厩務員は意気込んでいた。
きさらぎ賞(4着)、スプリングS(9着)と振るわなかったものの、皐月賞で5着に巻き返す。NHKマイルC(9着)だけでなく、ダービー(13着)の晴れ舞台にも立った。
秋緒戦の京王杯AHから2着に好走。重賞制覇は時間の問題と思われたが、富士S(5着)、小倉大賞典(4着)、中京記念(3着)など、あと一歩に迫りながら連敗。4歳夏に休養したタイミングで、美浦の天間昭一厩舎に転厩することとなった。
レインボーSをあっさり逃げ切り、久々に勝利。カシオペアSも2馬身差の楽勝だった。ところが、1番人気に推された福島記念(7着)が案外な内容。脚元に疲れが見られたため、8か月半の休養を経る。
プール調教も併用して丁寧に態勢が整えられた関屋記念。外枠から先手を奪い、同馬にしては緩やかな5ハロン59秒7のペースを刻んだ。コーナーから加速し、ロングスパート。ゴール寸前に後方待機勢が追い込んできたが、半馬身の差を保ってゴールする。待望のタイトルに手が届いた。
馬だけでなく、天間調教師にとっても、これが初のJRA重賞勝ち。したたる汗を拭いながら、安堵の笑みを浮かべた。
「やはりマイルの適性は高かった。未勝利も重賞も1勝は1勝と考えているけど、転厩というかたちで託された馬のうえ、脚元の不安で休ませた経緯があるだけに、結果を出せて本当に感激したよ」
しかし、秋を目指して調教を進めた過程で、左前に屈腱炎を発症。1年10か月ものブランクを乗り越え、エプソムC(18着)で復帰がかなったとはいえ、中京記念(16着)、関屋記念(17着)と歩んだところで引退が決まった。
非凡なポテンシャルを垣間見せた反面、不完全燃焼に終わることが多かったレッツゴーキリシマ。それでも、苦難の末につかんだ唯一の勲章は、真夏の太陽が宿ったまま、いつまでもまばゆい輝きを放っている。