サアカスの馬たち 
~グレードレース メモランダム~

ローブティサージュ

【2012年 阪神ジュベナイルフィリーズ】きらびやかなドレスを紡いだ天才少女

 息が詰まるような激戦が繰り広げられた2012年の阪神JF。瞬時に馬群を割り、ゴール寸前でぐいと抜け出したのはローブティサージュだった。須貝尚介調教師は、こう満足げに笑みを浮かべた。

「ファンタジーS(2着)は流れが落ち着いたなか、大外からよく脚を伸ばしている。コースロスなく立ち回った勝ち馬に離されたとはいえ、次につながると思っていたよ。成長していく過程にありながら、状態は思い描いたとおりにアップ。体重自体は変わっていなくても、いい筋肉が付き、ぐんと力強さを増していたもの。1番枠に恵まれ、インで上手に脚をためた真一郎くん(秋山騎手)の騎乗も完璧だったね」

 父は米2冠の名馬、ウォーエンブレム。受胎率の低さに泣かされながらも、同馬が8頭目の重賞ウイナーとなった。ブラックエンブレム(秋華賞)に続く待望のG1タイトル。懸命の治療が功を奏し、過去最多の種付けを消化した世代にあたる。

 母のプチノワール(その父シングスピール)は未出走だが、祖母リッチアフェアーの全姉にG2・ポモーヌ賞、G3・ジョンポーターSを制したホワイトウォーターアフェア(アサクサデンエンやヴィクトワールピサの母)がいる底力に富むファミリー。シルクホースクラブにて総額1500万円で募集された。

「初めて見た1歳時から、とても柔軟。きれいなラインをしていたよ。ただ、気性面が課題となることが多い父の仔だけに、心のメンテナンスがポイントとなると思っていたね」

 ノーザンファーム空港での育成は順調に進み、5月初めに栗東へ。丁寧に磨かれた後、函館競馬場に移って7月の芝1800mに初登場した。出遅れたうえ、前半は行きたがる素振りを見せたものの、直線で豪快に突き抜けた。

「いかにも華奢だったし、精神的にも悪い方向へ行きそうな気配があった。だから、札幌2歳Sはパスして、ゆっくり放牧させることにしたんだ。その効果があり、真面目なままでいてくれたよ」

 折り合いに進境を見せ、賞金も加算できたファンタジーS。阪神JFでは卓越した身体能力だけでなく、内に秘めた激しい部分も、いざというときの闘争心として生かされた。

 さらなる栄光を目指し、緻密な鍛錬を重ねたが、やはりテンションの高さが行く手を阻む。チューリップ賞(9着)、桜花賞(5着)、オークス(9着)と不安定な走り。ローズS(6着)や秋華賞(11着)でもコントロールの難しさに泣いた。

 阪神牝馬Sはいったん先頭に立ち、ハナ+クビ差の3着に食い下がったが、ヴィクトリアマイルを11着。一連の結果を踏まえ、陣営は短距離戦へ目を向ける。函館スプリントSは後方から鋭く伸び、わずかクビ差の2着。6ハロン戦への高い適性を示した。

 キーンランドCでも道中の我慢が利いたうえ、前回より前目のポジションを確保。直線で外へ持ち出すと、持ち前の勝負根性を爆発させ、きっちりと差し切った。2戦続けて手綱を託された三浦皇成騎手も、安堵の笑みを浮かべる。

「函館スプリントSが悔しい内容。馬の気持ちを損なわないように運んだなかでも、この条件に慣れ、いいリズムを保てた。直線は腹を括り、前が開くように願っていたけれど、スムーズにさばけたからね。滞在競馬が合い、洋芝も味方。でも、さすがに底力がある。復活されせれて、ほんとうれしいよ」

 しかし、スプリンターズS(11着)では末脚が不発に終わる。ゲート入りを嫌がって平常心を失い、京阪杯も14着。しっかりリフレッシュされ、阪急杯でタイム差なしの3着に迫ったが、高松宮記念(17着)、函館スプリントS(15着)、キーンランドC(7着)と、なかなか歯車が噛み合わない。

 不運に見舞われたのがスワンSだった。直線で他馬に進路をカットされて落馬。幸い馬体に大きなケガはなかったが、繁殖入りの期限(クラブの規定により6歳3月)までに万全の状態で出走するのは難しいと判断。引退が決まった。

 浮き沈みが激しかったとはいえ、ハイレベルな重賞で2度の輝きを放ったローブティサージュ。早速、リアンティサージュ(4勝)、レゾンドゥスリール(2勝)、ローブエリタージュ(1勝)と連続3世代で勝ち馬を送り出し、繁殖としても評価は高まる一方である。天才的な遺伝子を受け継いだ新星の誕生が楽しみでならない。