サアカスの馬たち 
~グレードレース メモランダム~

アプリコットフィズ

【2010年 クイーンステークス】名血がブレンドされた高貴なカクテル

 2歳11月の東京(芝1600m)で迎えたデビュー戦は、手応え十分に好位から抜け出し、4馬身もの差を広げたアプリコットフィズ。社台ファームでの育成時より、確かな才能を認められていた良血である。

 ジャガーメイル(天皇賞・春)、オウケンブルースリ(菊花賞)、トールポピー(オークス、阪神JF)、トーセンジョーダン(天皇賞・秋)、アヴェンチュラ(秋華賞)、アウォーディー(JBCクラシック)らを送り出し、大舞台での強さが光るジャングルポケットが父。母マンハッタンフィズ(その父サンデーサイレンス)は1勝したのみだが、祖母が英3勝のサトルチェンジであり、同馬の叔父にエアスマップ(オールカマー)、マンハッタンカフェ(菊花賞、有馬記念、天皇賞・春)などが名を連ねる。弟にあたるクレスコグランド(京都新聞杯)、ダービーフィズ(函館記念)も後を追って重賞ウイナーに輝いた。

 クラシックに向け、余裕を持ったローテーションを敷き、2戦目にはフェアリーSを選択。不利な外枠を引き、息の入らないハイペースを追い上げる。初の右回りに直線も手前が替わらず、内に刺さって2着に敗れたが、着差はクビ。底知れない才能は示している。

 クイーンCは2番手で追い出しを待つ余裕があり、後続に2馬身差。危なげなく重賞のタイトルを手にし、桜花賞へ直行した。ラストで伸び切れなかったものの、インを上手に立ち回り、5着に食い下がる。

 内枠が災いしたオークス。直線も外へ持ち出せず、渋った馬場に脚を取られてしまう。不完全燃焼の6着だった。反動は少なく、秋を待たずにクイーンSへの参戦が決定する。

 社台ファームでしっかり力を蓄えたうえ、直接、札幌競馬場へ移動した。減らしていた体も、本来のふっくらしたシルエットに。追い切りを2本消化しただけでも、直前は絶好の反応を見せる。

 スローな流れに抑え切れないほどだったが、無理なく2番手をキープ。3コーナーすぎに先頭に押し出されても、追いすがる他馬とは脚色が違った。1馬身差をリードを保ち、悠々とゴール板を駆け抜ける。

 これが初騎乗となった武豊騎手は、満足そうに笑みを浮かべた。
「乗り味がすばらしい。まだ若いのに、力が違います。陣営と作戦を練った通りに。直線に向いたときには押し切れると思いましたよ。桜花賞の時にも騎乗依頼があったのに、落馬負傷で乗れなかったのが残念でなりません。復帰したばかりなのに重賞を獲れ、感謝の気持ちでいっぱいです」

 秋華賞でもいったん抜け出しながらも、最後に交わされて3着。牝馬3冠を達成したアパパネをはじめ、この世代のレベルは高かった。
 その後も間隔を開けて丁寧に仕上げられたものの、翌年のクイーンS(12着)まで4走を大敗してしまう。それでも、マイルに目を向け、京成杯AH、富士Sと僅差の2着に健闘。キャピタルSでは順当に勝利を収め、マイルCSを除外された鬱憤を晴らす。

 ただし、勝利の美酒に酔ったのもつかの間、レース運びに安定味を欠くようになる。無念の9連敗。スプリントを試したラピスラズベリSで3着したのが、5歳シーズン以降の最高着順だった。

 競走生活の後半は苦悩が多かったとはいえ、クイーンと名付けられたタイトルを2つ手にしての繁殖入り。高貴な遺伝子を受け継いだバラックパリンカ (4勝)、フローズンスタイル(2勝)、エルディアブロ(現2勝)が活躍し、評価を高めた。次世代へ向けても、味わい深い新たなカクテルの登場が楽しみでならない。