サアカスの馬たち 
~グレードレース メモランダム~

ローマンレジェンド

【2012年 東京大賞典】敏腕ステーブルを勢い付かせた伝説の勇者

 社台ファームで順調に基礎固めされ、2歳秋、栗東へ移動したローマンレジェンド。ただし、慎重にステップを踏み、ゲート試験の合格後はいったん放牧を経る。出走にこぎつけたのは1月の京都、芝2000m(3着)だった。同開催の芝2200m(8着)を走り終えると、3か月間の休養を挟んだ。

 父はサンデーサイレンスの後継であり、シーザリオやブエナビスタを輩出したスペシャルウィーク。母父マルゼンスキーの影響を受け、ダートを得意とする産駒も多い。帝王賞でG1勝ちを果たしたゴルトブリッツに続く大物である。

 母パーソナルレジェンド(その父オーサムアゲイン)はアメリカで走り、重賞を含む6勝をマークした。同馬のひとつ上の半姉がダート界の女王、ミラクルレジェンド(エンプレス杯など重賞8勝)。調教パートナーを務めた荻野仁調教助手は、同馬ならではの魅力をこう説明してくれる。

「姉と同様、若駒のころは前向きさに欠け、稽古で目立たなかったけど、学習能力に優れ、奥が深いのは共通している。芝もこなせそうな大きなストライド。しかも、こちらはよりパワフルなのが持ち味だよ。小柄な姉があれだけ走るんだから、ウサイン・ボルトみたいに体格に恵まれたローマンレジェンドの強さもわかってもらえると思う。それでも、化骨が遅く、いかにも晩生。オーナー(太田美實氏)の理解もあり、間隔を空けながら大切に使ってきた。完成途上の段階でも、走るたび、こんなすごいのかと驚かされたね」

 ターフでは決め手がひと息だったが、姉と同様、ダートに転じて快進撃が始まった。5月の京都(ダート1800m)を6馬身差で突破。勝負のタイミングは先と見て、さらに半年、成長を促した。復帰後は500万(京都のダート1800m)を1戦で卒業。続く阪神を2着に惜敗したものの、赤穂特別で順当に3勝目を手にした。

 4か月半のリフレッシュ後、上賀茂Sを危なげなく抜け出した。あせらずに降級を待ち、灘Sも連勝する。初めて中団待機策を取りながら、大外を豪快に差し切った。オープンの壁もなく、ジュライSは6馬身差のワンサイド勝ち。しかも、タイムは1分49秒4のレコードだった。

 重賞の壁もなく、エルムSで一つ目のタイトルを奪取。みやこSまでノンストップで6連勝を飾った。JCダートは4着と伸び切れなかったものの、東京大賞典でついに頂点を極める。早めに進出しながら、直線でも長く勢いが持続。堂々と相手をねじ伏せた。

「だんだん体が固まって、追い切りの動きも迫力を増してきた。ストレートに実力を発揮でき、想像どおりの強さ。その一方、遊びながらでも勢いで突き進んでしまったぶん、精神的には磨く余地が残されていたよ。他馬に被せられると、怖がる仕草が目立つようになった」

 5歳シーズンはかしわ記念(3着)、帝王賞(6着)、みやこS(3着)、JCダート(13着)と意外な足踏み。東京大賞典(6着)では、ゲート内で隣の馬を気にして暴れ、右トモの副管骨を骨折してしまった。

「社台ファームでケアされ、フレッシュな状態に。問題は気持ちの立て直しだった。縦列ではなく併せ馬を繰り返し、根気強く心身のバランスを整えることに。そんななか、苦しさがリセットされ、ぐっと落ち着きが出たね。ようやく集中力を取り戻し、本来の闘争心を発揮してくれたのがうれしいなぁ」

 復帰戦のエルムSで久々の勝利。馬づくりは一日にしてならず。そのことを知り尽くした仕上げのエキスパートに導かれ、長かったトンネルを脱出した。手厚い対処に応え、以降もチャンピオンズC(3着)、東京大賞典(5着)、フェブラリーS(5着)、平安S(3着)、みやこS(3着)などで見せ場をつくる。8歳時のアンタレスS(12着)まで無事に走り抜け、京都競馬場の乗馬となった。

 燦然と輝くステーブル史上にあっても、陣営に多くの財産を残した同馬。偉大な伝説はいつまでも語り継がれ、新たな栄光への道標となっていく。