サアカスの馬たち
~グレードレース メモランダム~
ロゴタイプ
【2012年 朝日杯フューチュリティステークス】豊かな将来性を証する王者の印章
マイラーズCを2回、中山記念も2度制したうえ、ムーランドロンシャン賞(2着)や香港マイル(3着)をはじめ、海外のG1でも健闘したローエングリン。その父はシングスピール(ジャパンC、ドバイワールドCなどG1を4勝)、母がカーリング(ディアヌ賞、ヴェルメイユ賞)という世界的な良血である。ヴゼットジョリー(新潟2歳S)、カラクレナイ(フィリーズレビュー)、トーセンスーリヤ(新潟大賞典、函館記念)らを送り出し、種牡馬としても成功したが、代表格といえばロゴタイプの名が真っ先に挙がる。
母ステレオタイプ(その父サンデーサイレンス、地方2勝)の姉兄にグランパドドゥ(中日新聞杯、スプリンターズSを2着したパドトロワの母)、アンドゥオール(東海S、マーチS)ら。祖母はローズSの覇者となったスターバレリーナである。馬主を対象に出資を募る社台オーナーズに、総額1000万円でラインナップされた。
若駒らしからぬ豊富な体力を生かし、社台ファームの直線ダートコースで順調にペースアップ。2歳の5月、早くも函館競馬場に入厩する。ゲート試験を1回でクリアし、短期間で出走態勢が整った。芝1200mでデビュー。出遅れながらも4コーナーでは前を射程に入れ、楽な手応えで差し切る。
なかなか勝ち切れないなかでも、函館2歳S(4着)、クローバー賞(3着)、札幌2歳S(4着)と順調にキャリアを積んだ。休養を挟み、大きく体を増やしたが、それも急激な成長の証。好位から抜け出し、ベゴニア賞でレコード勝ちを収める。
「トモに筋肉が備わり、スタートをスパッと出られるように。直線は狭いところを瞬時に割れました。強い競馬でしたし、これは想像以上に奥があると確信しましたよ」
と、田中剛調教師は夢をふくらませていた。
強力メンバーが集い、朝日杯FSは7番人気(単勝34・5倍)の低評価。中山のマイルで不利となる14番枠を引き、ハイラップが刻まれたのに加え、次々にプレッシャーをかけられる厳しい展開となった。それでも、外目の先行集団に付け、がっちりと抑え込む。消耗戦を強靭なパワーで凌ぎ切り、札幌2歳Sで後塵を拝したコディーノを競り落とした。
連勝でのG1制覇に導いたミルコ・デムーロ騎手は、こう健闘を称える。
「引っかかった馬が何頭もいたのに、そこからペースが落ちたり、変則的なレースとなった。でも、ゲートの速さを生かし、この馬のリズムを貫けたのが良かったね。前走でもレベルの高い走りをして、中2週での参戦だったけど、中間もいい調整ができ、また進歩している。マイルは合っているし、優秀なスタミナも示しているから、クラシックでもやれると思う」
ジョッキーの見立て通り、翌春はスプリングSを快勝し、皐月賞へ。完璧に折り合い、堂々と突き抜ける。さらなる距離延長が響き、ダービーは5着に終わったものの、その後もG1戦線をリードするに違いないと目されていた。
ところが、懸命に力を尽くした反動は大きく、札幌記念(5着)を経て、半年間のブランク。中山記念(3着)、ドバイデューティフリー(6着)と、4歳春も復権は果たせなかった。中山金杯(2着)、中山記念(2着)、富士S(3着)、ダービー卿CT(2着)など、あと一歩に迫りながら、6歳前半まで勝利から遠ざかる。
それでも、絶妙な流れに持ち込んだ安田記念を逃げ切り、3つ目のビックタイトルを奪取する。7歳シーズンも、中山記念を3着、安田記念はクビ差の2着。結局、そこで競走生活にピリオドが打たれた。
種牡馬となっても優秀な身体能力や懸命な魂を産駒に伝え、ミトノオー(兵庫チャンピオンS、平安S)らを輩出。個性的にロゴデザインされた新たなスターの登場が楽しみでならない。