サアカスの馬たち 
~グレードレース メモランダム~

ラブリーデイ

【2015年 宝塚記念】鍛えるごと輝くラブリーな才能

 8月の小倉(芝1800m)にて早々と新馬勝ちを果たしたラブリーデイ。池江泰寿調教師は、こう若駒当時の印象を話す。

「育成先のノーザンファーム早来でも完成度の高さを評価されていました。中肉中背のまとまったスタイル。シャープな決め手は伝わってこなかったとはいえ、堅実に走るファミリーです。芝だけでなく、ダートもこなせそうなパワーを兼備していました。ただし、決して早熟ではなく、使われて味がありそうに思えましたね」

 2年連続してチャンピオンサイアーに輝き、ディープインパクトの登場後も安定して2位の座に踏み止まったキングカメハメハが父。母ポップコーンジャズ(その父ダンスインザダーク、1勝、スイートピーS2着)も金子真人オーナーの所有馬である。同馬の全弟にボッケリーニ(目黒記念、中日新聞杯、鳴尾記念)。両親の勝負服を受け継いで出世街道を歩んでいくこととなる。

 クビ差の辛勝ながら、野路菊Sに連勝。京王杯2歳Sも渋太く2着を確保した。朝日杯FS(7着)にチャレンジしたうえ、アーリントンC(5着)、毎日杯(11着)を経て、クラシック2冠へと駒を進める。

「終始、行きたがったダービー(7着)でもコンマ4秒差。確かな能力は垣間見せています。操縦性が改善されたら、いずれG1を狙えると信じていましたよ」

 小倉記念(2着)、金鯱賞(2着)と健闘。有馬記念(12着)は大敗したものの、中日新聞杯(ハナ+クビ差の3着)もあと一歩の惜敗だった。メトロポリタンSで久々の勝利をつかむ。しかし、以降も崩れない反面、意外と勝利は遠かった。

「緩い馬場となるケースが多く、持ち味を出せずにいましたが、パンパンの良だった中山金杯でレコード勝ち。待望となる初重賞制覇を成し遂げられ、ようやくリズムに乗れました」

 京都記念もきっちりと勝利。阪神大賞典(6着)に続き、天皇賞・春(8着)は距離の壁に跳ね返されたが、鳴尾記念を快勝して勢いに乗る。宝塚記念は6番人気(単勝14・2倍)の評価に甘んじたものの、晴天の良馬場に恵まれた。2番手に付けてレースを支配する。猛然と迫る同じ勝負服のデニムアンドドルビーをクビ差だけ退け、栄光のゴールへ飛び込んだ。6度目の挑戦で、ついにG1の頂に登り詰める。

「成長力は想像以上でしたね。ずいぶん体が良化し、キングカメハメハらしいトモのかたちに。肩にも筋肉が備わって、むきむきのボディーに変身したんです。だんだんスタミナを要する条件でもこなせるようになりましたたよ。クレイジーなローテーションだと言われましたが、ほんと丈夫なんです」

 さらなる栄光を求め、京都大賞典(1着)をステップに、天皇賞・秋へと挑む。そして、1番人気(単勝3・4倍)にふさわしい強さを誇示した。4番手で巧みに脚をため、危なげなく抜け出す。

「夏を越し、また馬に実が入った実感がありましたし、ジョッキーも度胸がある競馬をしてくれましたね。気負うところをうまくなだめられ、理想的なラップを刻めました。先頭に立ったところで『勝った、勝った』と叫んでしまいましたが、隣で観戦していた主戦の川田将雅騎手(騎乗停止中のため、浜中俊騎手に乗り替わり)は冷静なまま。でも、ゴールしてから、がっちり握手を交わしました。ラブリーな気分。オーナーの8大競走制覇という偉大な記録に貢献でき、うれしさは格別でしたよ」

 ジャパンCはクビ+クビ差の3着、有馬記念も5着に食い下がる。大阪杯(4着)、クイーンエリザベス2世C(4着)、宝塚記念(4着)、京都大賞典(3着)と、6歳シーズンも連続して掲示板を確保。天皇賞・秋(9着)、香港C(4着)まで着実に成績をまとめた。

 種牡馬入り後はグリューネグリーン(京都2歳S)以降、JRAの重賞レベルに達した産駒を送り出せずにいるが、健康でタフな遺伝子を次世代へと伝えている。そろそろ真打が登場しても不思議はない。