サアカスの馬たち
~グレードレース メモランダム~
ワールドエース
【2012年 きさらぎ賞】ワールドクラスの成功を夢みて
サンデーサラブレッドクラブにて総額1億円の価格で価格で募集されたワールドエース。ワールドクラスの成功を夢みて、その名が付けられた。母マンデラ(その父アカテナンゴ)は、マンデュロ(ジャックルマロワ賞などG1を3勝、種牡馬)の半姉にあたり、G1・ドイツオークスを3着している。同馬の全弟にワールドプレミア(菊花賞、天皇賞・春)、ヴェルトライゼンデ(日経新春杯、鳴尾記念)は半弟にあたり、ますます存在感を高めた。
日本競馬を世界レベルに引き上げたディープインパクトが配されて誕生。父の魅力を知り尽くした池江泰寿調教師も、同馬の素質には絶大な信頼を寄せていた。
「他厩舎の所属馬も含め、これまでに見た産駒のなかでは最もディープに似ていますね。きりりとした顔立ちや整ったバランスはもちろん、バネが利いた飛ぶようなフォームも。いざというときは即座にスイッチが入り、終いは確実に伸びてきます」
ノーザンファーム早来を経て、NFしがらきでも丁寧に基礎固めされたワールドエース。10月末に栗東へ移動した当初より、素軽い動きが目立っていた。暮れの阪神(芝1800m)に初登場。余力たっぷりに抜け出し、順当に新馬勝ちを収めた。
「若駒S(2着)での敗戦は誤算でしたが、出遅れとスローペースが響いたもの。あの位置取りではオルフェーヴルでも、ディープでも届きません。先々を見据え、そう攻めていない状況でしたしね。強引に動かず、スローペースを我慢させたことは、その後につながると見ていました。勝てば弥生賞へと考えていましたが、疲れがなかったので中1週のきさらぎ賞を選択。狙い通りに賞金加算が果たせましたよ」
急かさずに脚を温存。直線で外へ導かれると、父の現役時代を彷彿させるような軽いフットワークで伸びる。ラスト33秒0の末脚を発揮し、あっさりと突き抜けた。
「一戦ごとにレースを覚え、折り合いやゲートなどの課題をクリア。精神面がしっかりしていて、学習能力も優秀なんです。ただし、完成度合いはまだまだ。奥深い母系だけに、磨いていける余地はたっぷり残されていました」
続く若葉Sも2馬身差の楽勝。渋った馬場を克服し、次位をコンマ6秒も凌ぐ決め手(35秒3)を爆発させた。
「重賞からオープンへと異例のローテーションではありますが、スプリングSを使えば、中山への長距離輸送が2回。フレッシュな状態を保ちながら、皐月賞の前にコーナー4つのコース形態を予習させたかった」
皐月賞は2着に敗れたものの、ゴールドシップの思い切ったコース取りがはまった結果。スタート後、他馬に左前を引っ掛けてバランスを崩しながら、動揺せずに折り合い、直線は大外を鋭く伸びている。ダービー(4着)では1番人気に推され、最速タイの上がり(3ハロン33秒8)を駆使した。しかし、左前脚に屈腱炎を発症。1年8か月ものブランクを経る。
「とにかく無事にと願った白富士S(5着)。古馬になって幅が出たことで、マイル色が強まってきましたし、速い流れのほうがレースがしやすい。コーナー2つのコース形態が合うと見て、マイラーズCへ進ませたわけですが、中間にフレグモーネを発症してしまい、状態に関しては半信半疑でしたよ」
そんななか、レコードタイムでみごとに復活を遂げた。安田記念(5着)は不向きな不良馬場となったのにかかわらず、懸命に差を詰めている。
だが、それ以降、超一流のスピードや瞬発力は蘇らなかった。毎日王冠では終始、ハミがかからず、13着と大きく期待を裏切ってしまう。マイルCSも8着。香港マイルで4着と上昇気配をうかがわせたが、オーストラリア遠征(ジョージライダーSを11着、ドンカスターマイルは8着)でもこの馬らしさは見られなかった。
富士S(9着)、キャピタルS(2着)、チャレンジC(4着)と歩んだところで、種牡馬入りのオファーを受諾。アロースタッドで繋養されることとなった。
クラシックに臨むまでの胸躍る道程を考えれば、物足りなかった後半の競走生活。それでも、秘めたポテンシャルは底知れないものがあり、血統的な価値も高い。いまのところ、重賞レベルに達したのはジュンブロッサム(富士S)のみであり、2023年シーズンで種牡馬を引退したとはいえ、残された産駒たちの走りに注目したい。