サアカスの馬たち
~グレードレース メモランダム~
スズカフェニックス
【2007年 高松宮記念】走るたびに輝きを増すフェニックスの末脚
2歳の10月、京都のダート1400mでデビューしたスズカフェニックス。1・3倍の断然人気に反し、9着に敗れてしまう。ただし、スタート後に不利を受け、スピードに乗らなかったのが敗因だった。ソエに配慮して3か月半の休養を挟み、3戦目の京都(ダート1200m)を順当に勝ち上がる。
父は日本競馬を一変させたサンデーサイレンス。母ローズオブスズカ(その父フェアリーキング)の半兄にドクターデヴィアス(英ダービー)、全兄にもシンコウキング(高松宮杯)がいる。橋田満調教師は、大切に育ててきたファミリーに深い愛着を寄せる。
「代々、トップクラスの種牡馬が配されているだけに、価値ある母系ですよ。フェニックスの半姉にあたるローマンスズカⅡの仔に、スズカローラン(4勝)がいて、スズカデヴィアス(新潟大賞典など現7勝)やレイホーロマンス(愛知杯2着、中山牝馬S3着、愛知杯3着)の母となりました。世代を経ても、夢を見させてくれます」
その後は一貫して芝のレースを使われていくのだが、体が完成されるのには時間がかかった。5か月のブランクを経て2戦を消化したところで、また9か月間も実戦から遠ざかる。4歳の10月、12戦目となる大原Sに優勝し、ようやくオープンまで上り詰めた。富士Sも最後方から豪快に追い込み、3着を確保。京都金杯は5着に終わったとはいえ、ラストの伸びは光り、その後の飛躍を予感させるのに十分な内容だった。
初めてタイトルを手にしたのが東京新聞杯。後方待機から直線一気にスパートを決めた。続く阪急杯は同着+ハナ差の3着だったとはいえ、鮮やかな決め手を披露する。トレーナーはスプリント戦への適性を感じ取っていた。
「距離を短縮しても、マイルと同様の鋭さ。1200mでもG1となれば、長めの条件に対応できるほうが結果が出ていますからね。直線の短い中京の小回り(当時)にも対応できると思い、高松宮記念への出走を決めました」
初めての距離やG1の高いハードルを軽々と乗り越え、フェニックスが飛翔した。ハイペースで流れるなか、無理なくポジションを上げ、直線では大外へ。陣営の願いに反し、生憎の重馬場となったが、自慢の末脚は鈍らない。楽々と抜け出し、後続に2馬身半もの差を広げ、栄光のゴールに到達した。
前が止まらない流れとなった安田記念(5着)でも、最速タイの上がり(34秒3)を駆使。秋シーズンは復調に手間取ったが、マイルCSで3着に浮上した後、阪神Cを差し切った。結局、これが最後の勝利となったが、阪急杯(2着)、高松宮記念(3着)、京王杯SC(3着)、安田記念(5着)、スプリンターズS(4着)など、以降も重賞戦線で上位を賑わす。
6歳時のマイルCS(8着)がラストラン。スタートで躓く致命的な不利がなければ、もっと差は詰まったに違いない。同レースを含め、掲示板を外したのは全29戦中4走のみ。イメージ以上に堅実であり、相手や条件を問わずに力を発揮した。
同期のディープインパクトを筆頭に、錚々たるサンデーサイレンス系の後継が居並ぶにもかかわらず、確かなポテンシャルを産駒に伝え、初年度産駒よりマイネルホウオウ(NHKマイルC)を送り出しながら、2016年のシーズンを終えて種牡馬を引退。サイアーラインの発展は望めないものの、血のロマンは未来へと継続中である。一族の系譜をつなぐ新たなスターの登場を待ちたい。