サアカスの馬たち 
~グレードレース メモランダム~

ボレアス

【2011年 レパードステークス】灼熱のダートに吹き込む爽やかな涼風

 稀代のスーパーホースであり、スタリオン入りしてからも日本競馬を牽引したディープインパクト。軽さやバネを産駒に伝え、マルセリーナ、リアルインパクト、トーセンラー、ダノンシャークをはじめ、ファーストクロップより多数の重賞ウイナーを輩出したが、そのなかでも異彩を放つのはボレアス。ダート重賞のレパードSを制している。

 母クロウキャニオン(その父フレンチデピュティ)は1勝のみで引退したが、兵庫ジュニアグランプリの3着馬。京王杯オータムHや府中牝馬Sの覇者となったクロカミが祖母にあたる。同馬の半兄にダートで5勝したキラウエア。ただし、弟妹のマウントシャスタ(4勝、毎日杯2着)、カミノタサハラ(弥生賞など3勝)、ベルキャニオン(3勝、共同通信杯2着)、ラベンダーヴァレイ(4勝、チューリップ賞3着)、ストーンリッジ(2勝、きさらぎ賞2着)、ヨーホーレイク(現5勝、日経新春杯、京都記念、鳴尾記念)、ダンテスヴュー(現2勝、きさらぎ賞2着)らは芝でこその個性である。

 2歳10月、京都のダート1800m(2着)でデビューしたボレアス。続く京都もクビ差の2着に終わったが、3戦目の同条件は4馬身差の楽勝を飾る。抜群の末脚を駆使し、樅の木賞を連勝。ヒヤシンス賞は出遅れが響き、4着止まりだったとはいえ、早くからトップクラスの能力を垣間見せた。

 芝の毎日杯(12着)を経て、いぶき賞はクビ差の2着。勝ったのは後にジャパンダートダービーやフェブラリーSを制するグレープブランデーだった。ユニコーンS(3着)、ジャパンダートダービー(アタマ差の2着)と惜敗。そして、堂々の1番人気を背負い、レパードSに臨む。

 位置取りは後方となったが、あせらずに脚をため、大外を回して直線勝負へ。他馬とは勢いがまったく違った。先行勢が2着争いを繰り広げるのを尻目に、あっさり先頭へ躍り出る。2馬身差の完勝だった。偉大な父の主戦も務めた武豊騎手は、こう余裕の笑みを浮かべる。

「ディープ産駒がダートの重賞に優勝するのは初のこと。うれしさは格別だよ。しかも、文句なしの内容だもの。ゲートでじっとできないところがあり、ダッシュはひと息だったけど、道中はスムーズに運べた。前走よりも動きが素軽くなっていていたし、もともとしっかりした気性の馬だからね。ダートならば馬場状態(当日はやや重)は問わず、脚抜きが良くても大丈夫。直線の伸びも想像通りだった」

 さらなる飛躍が予感されたものの、古馬の厚い壁に阻まれ、南部杯(11着)は案外な結果。浦和記念(3着)で盛り返したが、名古屋大賞典(4着)以降はオープン特別でも勝ち切れず、連敗を重ねた。

 6歳時に脚元のトラブルがあり、1年以上のブランク。人気を背負って障害戦にチャレンジし、大きな不利を受けながら5着したものの、ダメージは癒えず、引退が決まった。

 真夏のダートに爽やかな涼風を吹き込んだボレアス(馬名はギリシャ神話に登場する北風の神より)。競走生活の後半は苦難が続いたとはいえ、いつまでも鮮烈なインパクトは色褪せない。