サアカスの馬たち
~グレードレース メモランダム~
セイクリムズン
【2012年 さきたま杯】紅一色に染まったオーバルトラックの祭典
父サンデーサイレンス・母エイシンウイザード(7勝)という血統を買われ、未出走ながらも種牡馬入りしたエイシンサンディ。その産駒にはミツアキサイレンス(重賞4勝)、エイシンテンダー(チューリップ賞)らもいるが、最も華々しい成果を収めたのがセイクリムズン(重賞9勝)である。
母スダリーフ(その父サウスアトランティック)は新馬勝ちしたものの、以降は3戦未勝利。同馬の半姉にダンスフォンテン(阪神スプリングJに勝ったオープンガーデンの母)がいるとはいえ、4勝したマイネルナポレオン以外にJRAの勝ち馬を送り出せていなかった。それでも、服部利之調教師は「ニホンピロウイナー(父の正利師が管理)みたいなイメージ。きっと大物になる」と、1歳春に出会ったころより高い評価を与えていたという。
2歳夏、小倉の芝1200mで競馬場に初登場。3戦しても勝ち切れなかったことから11月にはダート(京都の1200m)に目を向け、6馬身差の圧勝を収める。阪神の同条件もあっさり連勝した。
担当した佐合弘基調教助手は、当時の状況をこう振り返る。
「もともと調教の動きは抜けていました。でも、当初はトモが緩く、しっかり鍛えることができなかったんです。外見もダート専用とは思えませんでしたね」
ヒヤシンスS(7着)以降は適鞍がなく、ターフで3連敗。夏休みを経た3戦目で京都のダート1400mを勝ち上がると、御影Sも突破。階段を登るように力を付け、栗東Sではオープン勝ちを果たした。
リフレッシュ明けを2走し、霜月Sへ。後続を5馬身も突き放す。勢いに乗り、カペラSも制覇。激流のなか、すっと好位に付き、直線でいったん交わされても驚異の粘りを発揮した。危なげないパフォーマンスで根岸Sを連勝。楽な手応えのままで直線に向き、2着にコンマ2秒差を付けた。
「ようやく心と体がかみ合ってきた実感がありました。気持ちに余裕が出て、調教で持っていかれることが少なくなった。もともと手脚や内臓が丈夫で、体調維持に苦労はありません。そのうえ、付きべきところに筋肉が備わり、ぐんとボリュームアップしましたから。これは底知れない、ブルーコンコルド(服部厩舎で走り、JBCスプリントをはじめG1を7勝)クラスの器だと思わせましたよ」
外枠が影響して引っかかったフェブラリーSこそ14着に沈んだが、59キロの酷量を跳ね除け、コーラルSに優勝。かきつばた記念は、単勝1・2倍の断然人気にふさわしい楽勝だった。東京盃(4着)以降、6連敗を喫したとはいえ、JBCスプリントを2着したのをはじめ、安定して重賞で上位を賑わす。6歳にして一段と強靭さを増し、黒船賞を勝ち切った。
勢いに乗り、東京スプリントへ。地方競馬をリードする大井でも、ついに初勝利を挙げる。後続に1馬身半の差を付けるパーフェクトな内容だった。かきつばた記念も2馬身差で快勝する。
さらに、さきたま杯では4連勝を飾った。持ったままでハナを切り、3コーナーから差を広げにかかる。後続はなすすべなく、離される一方。8馬身差のワンサイド勝ちだった。服部調教師は、こう満足げに笑みを浮かべる。
「これまでより攻め馬を強化。一段とパワーやスタミナが向上した手応えがありました。堂々とした雰囲気を崩さず、精神的にも充実。それにしても強かった。まだまだ上を目指せるでしょう」
すっかり重賞戦線のレギュラーメンバーとなり、新たな栄光を追い求めていく。7、8歳時も黒船杯に優勝。3連覇を成し遂げた。G1のJBCスプリントでも、2着、3着、4着。南部杯(3着)、かしわ記念(2着)での健闘も光る。ラストランとなった9歳のかしわ記念(7着)まで、全60戦(16勝)を息長く戦った。
目立った活躍馬を送り出せず、種牡馬を引退。功労馬となった矢先、16歳にて天国へ旅立ったセイクリムズン。それでも、深い紅色(英語でクリムズン)との馬名にふさわしく懸命に闘志を燃やした姿は、いまでもビビットなインパクトを伴って蘇ってくる。