サアカスの馬たち
~グレードレース メモランダム~
ジューヌエコール
【2017年 函館スプリントステークス】強力な古馬を翻弄したヤングビューティー
コンスタントに勝ち上がるうえ、スリープレスナイト、カレンチャン、ホエールキャプチャ、アエロリットをはじめ、牝に大物が多いクロフネの産駒。ジューヌエコールも、卓越したスピードを誇った天才肌だった。
母ルミナスポイント(その父アグネスタキオン)は短距離で5勝を挙げた。同馬の兄姉にルミナスウイング(4勝)、ルミナスパレード(4勝)ら。アコースティクス(ロジユニヴァースの母)、モンローブロンド(ファンタジーS2着)、ノットアローン(ラジオNIKKEI賞2着)、ランフォルセ(重賞を4勝)、ライツェント(ディアドラの母)、ノーザンリバー(重賞6勝)などが叔母父に居並ぶ豪華なファミリーである。
「母や全兄のウイングも手がけていましたので、この仔への愛着は特別なものがありましたね。ブラックタイプのイメージだけでなく、幅があり、がっちりした馬体からも、ダートの快速系に思えました。どちらかといえば、フットワークも硬め。でも、気性のきつさに泣かされることが多い血筋にしては扱いが容易です。かかり気味になるとはいっても、調教は制御できる範囲内。緩さを残した状況なのに、手元に来たころでもシャープに末脚を伸ばせましたよ」
と、安田隆行調教師は若駒時代を振り返る。
ノーザファーム空港で順調に体力強化が図られ、5月には栗東へ。スムーズに出走態勢が整った。中京の新馬(芝1400m)をあっさり差し切る。リフレッシュを挟み、一段とボリュームアップ。ききょうSでは後方一気の決め手を駆使し、鮮やかにオープン勝ちを果たす。
「とてもパワフルな一方、時計が速いターフをこなせる天性の瞬発力も証明。ゲートで立ち上がって出遅れる誤算があったのに、そんな不安も枠内に縛って練習し、短期間で改善されました。ひとつずつ課題をクリアできたあたりが心強くて。牝同士のファンタジーSも選択肢にありましたが、マイルへの適性を試すべく、デイリー杯2歳Sへチャレンジさせたんです。馬の後ろで我慢させるメニューを繰り返した成果があり、あっという間の3連勝でした。無理なく好位に付けられ、道中はリラックス。速い上がりにも対応でき、追ってからの反応も文句なしでしたからね。若い時期に忙しい条件を使わなかったことも、操縦性の向上につながりましたよ」
他馬と接触して集中力が途切れ、阪神JFは11着。フィリーズレビュー(4着)も、直線の不利が響いた結果である。前半で力んだ桜花賞(9着)を経ても、大きなダメージは感じられなかった。
そして、函館スプリントSで2つ目のタイトルを奪取。タイムは1分6秒8のレコード。50キロの軽量だったとはいえ、トップクラスの古馬に2馬身半の決定的な差を広げた。
「牝らしからぬ体力の持ち主だけに、思い通りに負荷をかけられました。飼い葉が上がったりもしません。1200mのほうがレースはしやすいと見ていましたが、初めて体験する流れへの対応に不安も感じていましたね。そんななか、好スタートを切れ、動きたいところからスムーズに進出。お手本のような競馬です。他馬とは手応えが違い、直線に向いた時点で勝利を確信。こんなに強いのかと驚かされました」
ジューヌエコールとは、大規模な艦隊に強力な小型船で対抗した19世紀の海軍における思想(フランス語)。ライバルが大挙して押し寄せても、類まれな強靭さと陣営の綿密な戦略があれば、さらなる前進が可能に思われた。しかし、左前脚の蹄に痛みを訴え、すっかりリズムが狂ってしまう。以降のターフでは7連敗を喫した。
4歳11月、初ダートとなったオータムリーフSをクビ差の2着したのに続き、大和S(2着)、京葉S(4着)、天保山S(4着)と善戦しながら、右前を骨折。結局、復活の勝利を挙げられないまま、早すぎる引退が決まった。それでも、繁殖としての魅力はたっぷり。きっと産駒たちが無念を晴らすに違いない。