サアカスの馬たち
~グレードレース メモランダム~
サングレアル
【2014年 フローラステークス】優美に花開く王家の血脈
ノーザンファーム早来でしっかりと態勢が整えられ、2歳10月に栗東へ移動したサングレアル。心身に繊細さを抱え、ゲート練習に少し時間がかかったものの、2回目の挑戦で試験をパス。エンジンのかかりが遅めであっても、この血らしい鋭い末脚を追い切りで駆使していた。阪神の芝1600mでデビュー。じっくりと後方に控え、大外を楽々と突き抜ける。騎乗した岩田康誠騎手は、こう類まれな才能を称えた。
「出たなりでレースをしたが、余裕を持って追走できた。ラストの瞬発力も想像通り。小柄なのに、乗り味がしっかりしていて、非力さを感じない。姉のブエナビスタに似ているね。ゴール前で内へもたれそうになったけど、手前の替え方はこの仔のほうが上手だよ」
父は同一年に天皇賞・秋、ジャパンC、有馬記念を3連勝したゼンノロブロイ。サンテミリオン(オークス)、マグニフィカ(ジャパンダートダービーらを輩出しているように、大レース向きの底力に富む。フランス語で「王家の血脈」と名付けられたように、阪神3歳牝馬S(当時)でG1を制覇したビワハイジ(その父カーリアン)が母であり、同馬の兄姉にアドマイヤジャパン(京成杯、菊花賞2着)、アドマイヤオーラ(弥生賞など重賞を3勝)、ブエナビスタ(牝馬クラシック2冠、天皇賞・秋、ジャパンCなどG1を6勝)、トーセンレーヴ(エプソムC)、ジョワドヴィーヴル(阪神ジュベナイルF)がいる。サンデーサラブレッドクラブにて総額6000万円で募集された。
2戦目には牡馬相手の福寿草特別を選択。切れ味が削がれるハイペースとなり、4着に終わる。オークスに照準を定め、4か月間、リフレッシュを挟むこととなった。
なんとしても権利を確保したかったフローラS。長距離輸送を経て、マイナス体重となったが、馬体の張りがぐんと上向いていた。出遅れる誤算があり、ポジションを下げてしまったものの、インで折り合いに専念する。直線は一気に外へ。ゴーサインに鋭く反応して、鮮やかな差し切りを演じた。ラスト3ハロン(34秒3)は、レースの上がりを1秒2も凌ぐ圧倒的なものだった。
「スタートは決められなかったけど、前がごちゃついても回避できたのは幸運。早く抜けるとソラを使うので、ゴール前できっちり捕えるイメージで乗ったんだ。前の馬に並ぶまでがあっという間。こんな走りができれば、本番でも期待できる」
と、岩田ジョッキーも声を弾ませる。
ところが、いきなり全力を尽くした反動が尾を引き、オークスでは大幅な馬体減。7着に敗退した。秋華賞(5着)でも見せ場をつくりながらも、末一手の脚質が噛み合わず、以降は連敗を重ねる。5歳時の寿S(5着)がラストランとなった。
エピプランセス (3勝) 、メルキオル(ブルーバードCなど現3勝)を送り出し、繁殖としても存在感を示しているサングレアル。未来に向け、豪華な系譜を発展させていく。