サアカスの馬たち 
~グレードレース メモランダム~

ザレマ

【2009年 京成杯オータムハンデキャップ】愛すべき名脇役がつかんだ貴重な栄光

 ウオッカ、ダイワスカーレットら同世代のスターと比べれば派手さに欠けるものの、実力は確かだったザレマ。担当した竹中理調教助手(音無秀孝厩舎)にとって、最も思い出に残る名牝である。

「初対面のインパクトは強烈。『なんてでかいんだ』と驚きました。跨るのにも他馬より体をもうひと伸びさせないと。使い込まないと動けないタイプに思えましたが、3戦目の未勝利(3歳1月の京都、芝2000mを5馬身差の快勝)は想像以上の強さでした。コーナーリングが苦手ななか、昇級後も差のない競馬ができ、オープンの忘れな草賞を余裕の勝利。あの当時から、いずれは重賞に勝てると信じていましたよ」

 ダンスインザダークの産駒だけにスタミナを見込まれ、オークス(10着)では2番人気に推される。ただし、母シェンクはイタリアの1000ギニー(レジナエレナ賞、芝1600m)の勝ち馬であり、半兄のマルカシェンク(デイリー杯2歳S、関屋記念など5勝)もマイル戦線で活躍した。

「全身に力を入れて走りますので、距離に限界があるのでしょう。跳びが大きくて、瞬時にギアを替えられませんし、手応えにもだまされがち。抜け出すタイミングが難しいんです。試行錯誤を繰り返し、右回りの1600m前後がベストだと確信するに至りました」

 重厚なマイラーという個性がはっきりしてからも、ユートピアSやターコイズSで2着しながら、3歳の後半は未勝利。年明けの京都牝馬Sもクビ差の2着に終わるなど、詰めの甘さに泣かされる。ついに13連敗。惜敗にピリオドを打ったのは、4歳時のターコイズSだった。鮮やかな逃げ切りが決まる。

「ヒットスポットが非常に狭く、いろいろな条件がうまくかみ合わないと勝てないのですが、柴田善臣騎手とは相性が良く(7戦して71・4%の3着内率)、ようやく持ち味を生かすことができたんです」

 5歳前半もなかなか勝ち切れず、6連敗したとはいえ、阪神牝馬SやクイーンSを2着、ヴィクトリアマイルでも4着に食い食い込んだ。そして、通算27戦目、重賞への挑戦が15戦目となった京成杯オータムHで、待望のタイトルを手中にする。すっと好位を取り、インのポケットで我慢。ゴール前では、これまでの鬱憤を晴らすかのような鋭さを発揮し、後続を1馬身半も突き放した。

「一段と充実し、完成の域に入った実感がありました。直後は意外と冷静でいられたのに、時間が経つにつれて喜びがどんどんふくらんで。夢を見ているような気分でした。トレセンに入って10年目で、初めての重賞勝ち。歯がゆい時期が長かっただけに、ほっとしましたよ。あの感激は忘れられません」

 これが最後の勝利となったが、故障とも無縁。6歳3月の中山牝馬S(12着)までタフに33戦を消化した。3着内率が48・5%という堅実さも特筆すべきものである。函館、小倉以外はすべて経験し、走ったことがないのは適したレースが組まれていない7月だけ。それ以外の月は、最低でも2回以上は走っている。レース間隔の最長は、オークスからローズS(6着)にかけてだが、それでも4か月にすぎない。

「常に食欲が旺盛。飼い葉の時間となれば、桶に顔を突っ込んだまま、すごい勢いで平らげてしまいます。旋回癖があって、食べているとき以外はじっとしていないのに、エネルギー切れにはつながりません。調子に波が少なく、手脚も丈夫。従順で乗りやすいうえ、精神面も強い。コンスタントに出走していても、レースや調教を嫌にならず、淡々とこなしてくれました。まさに競走馬の理想形です」

 繁殖入り後もミッキーオリビエ(4勝)、バレッティ(6勝)、フルメタルボディー(現4勝)を送り出したザレマ。ぜひビッグマザーとして、いつまでも存在感を示してほしい。