サアカスの馬たち 
~グレードレース メモランダム~

ゴールドドリーム

【2017年 チャンピオンズカップ】ミラクルな破壊力でつかんだ黄金の王座

 ノーザンファーム空港での育成時もパワフルな動きが評判だったゴールドドリーム。馬主を対象としたレックス・PROにて総額2200万円で募集された。父はゴールドアリュール。サンデーサイレンスの後継ながら、ダートのG1を4勝したパワフルな血脈であり、エスポワールシチー、スマートファルコン、コパノリッキー、クリソベリルなど、砂戦線に多数の大物を輩出している。

 母モンヴェール(その父フレンチデピュティ)は4勝をマーク。関東オークスでも3着した。4代母ナンバー(米で重賞3勝、ジェイドロバリーの母)に連なる優秀なファミリーであり、同馬の姉にグリューネヴォッヘ(2勝)、ファンシーミューズ(2勝)。ペルランヴェール(2勝)、モンオール(2勝)は弟妹にあたる。

「ダートで活躍している一族。初めて見た1歳時から雄大な馬格を誇り、非凡なパワー見込んでいました。たくましい肩などは、同じ父のイースターパレード(5勝)とそっくりです。2歳9月に入厩した当時でも、体力的にはしっかりしていて、やればいくらでもタイムが出てしまいそう。その一方、体力だけでなく闘志もあり余り、いったん暴れたら人の力ではとても抑え切れない。テンションを上げないよう、ソフトな仕上げに努めました」
 と、平田修調教師は若駒当時を振り返る。

 ゲート試験を合格するとNFしがらきでリフレッシュを図り、帰厩後は1か月足らずでデビュー戦へ。阪神のダート1800mをあっさり突き抜けた。

「ゲートは遅いままだとはいえ、普段は気持ちのコントロールが利き、調整に苦労はありませんでしたよ。案外、離せなかった2戦目(京都のダート1800mを連勝)に関しても、流れに応じて位置を取りにいけ、着差(半馬身)以上に評価できる内容です」

 大外を豪快に差し切り、ヒヤシンスSは2馬身差の快勝。UAEダービーを制するラニ(5着)をはじめ、好メンバーを寄せ付けなかった。
「若い時期の海外遠征はリスクを伴い、ダメージが長引くケースも多い。将来を見据え、ドバイへの登録は見送りました。まずは国内で経験を積ませ、粗削りな面の解消に努めたんです」

 兵庫チャンピオンシップ(2着)では圧倒的な人気に反してしまったが、逃げて理想的なラップを刻んだケイティブレイブ(後に帝王賞、川崎記念、JBCクラシックなど重賞を10勝)とは対照的に、後手に回って追走に脚を使った結果。ユニコーンSを競り勝ち、順当にタイトルを奪取した。

「フットワークが大きく、きついコーナーではスムーズさを欠く傾向にあり、ワンターンで直線が長い東京のマイルがベスト。ジャパンダートダービー(3着)は、出遅れたうえに引っかかってしまった。きちんと精神面を整え直し、武蔵野S(2着)をステップにチャンピオンズC(12着)へ臨んだのですが、中2週が響いて激しいイレ込み。翌シーズン以降に、あの反省を生かせました」

 間隔を開け、フェブラリーSに直行。出脚は鈍かったものの、楽な手応えで挽回でき、リズム良く中団を追走する。直線では早めに先頭へ。物見ををしながらも、ついに頂点を極める。

「異例の大雨があり、ドバイワールドC(14着)は特殊な重馬場。帝王賞(7着)も脚がたまらず、距離の壁に阻まれましたね。しかも、南部杯(5着)はゲートで気負い、じっとできない誤算が。そこで、枠内にロープで縛って、入念に訓練を積みました。ケガの危険が伴う荒療治をトップホースに課すのには勇気が必要でしたが、無事に乗り越えてくれ、我慢を身に付けてきましたよ。プール調教を併用して心身をほぐした効果もあり、1800mまで守備範囲に。安定して決め手を発揮する下地が備わってきたんです」

 先行勢に有利な展開を圧巻の破壊力で跳ね除け、チャンピオンズCに優勝。JRA主催のダートG1を同一年に2つとも制したのは史上3頭目の快挙であり、4歳にしてチャンピオンの座を固める。始めて手綱を託されたライアン・ムーア騎手も、こう類まれな才能を称えた。

「後方のポジションになったけど、リズムを大切にしてほしいとトレーナーからオーダーを受けていた。強さはイメージ通り。ダートホースはゆっくりギアが上がるタイプが多いが、この馬はスッと切れるのがすばらしい」

 フェブラリーをクビ差の2着。地方へも守備範囲を広げ、かしわ記念と帝王賞に優勝。南部杯(2着)、東京大賞典(2着)でも確かな実力を誇示した。6歳時のフェブラリーSも2着だったが、着差はクビ。そして、かしわ記念の連覇を果たす。

 南部杯(3着)、チャンピオンズC(クビ差の2着)、東京大賞典(4着)と健闘を続け、サウジカップ(6着)へチャレンジ。平安S(3着)、南部杯(6着)を経て、ラストランとなったチャンピオンズCでも2着に食い下がっている。

 衰えを見せないまま、レックススタッドで種牡馬入り。初年度から日高管内で最多の繁殖を集め、人気は絶大である。ゴールドドリームの輝かしい夢路は、第2章を迎えても壮大に展開していく。