サアカスの馬たち 
~グレードレース メモランダム~

ゴールドシップ

【2012年 有馬記念】荒波を乗り越えて加速する強靭な巨船

 ドバイシーマクラシックや香港ヴァーズを制した底力を伝え、種牡馬として大成功を収めたステイゴールド。ドリームジャーニー(有馬記念、宝塚記念、朝日杯FS)、ナカヤマフェスタ(宝塚記念)、オルフェーヴル(皐月賞、ダービー、菊花賞、有馬記念2回、宝塚記念)、フェノーメノ(天皇賞・春2回)、ウインブライト(クイーンエリザベス2世C、香港C)、インディチャンプ(安田記念、マイルCS)をはじめ、続々と大物を輩出したが、ゴールドシップも父の名を高めたチャンピオンホースである。

 抜群の相性を誇る母父メジロマックイーンとの組み合わせ。代表的な成功例であるドリームジャーニーやオルフェーヴルとは、ノーザンダンサーの5×4というクロスまで共通している。

「当歳時に見て以来、いい印象しか残っていない。他馬とじゃれる姿が愛らしくても、しっかりした馬格をしていてね。母も500キロを超える巨漢。ただ、体が硬く、どちらかといえばダート向きだった。ところが、サンデーサイレンス系らしい柔軟性を兼ね備えていて。フットワークはあまり似ていないよ。両親の長所だけを受け継いだ感じなんだ」
 と、須貝尚介調教師は幸運な出会いを振り返る。

 母ポイントフラッグも馴染みの繁殖であり、唯一の勝ち鞍(京都の新馬、芝1600m)をジョッキー時代に挙げている。オークスやエリザベス女王杯でもコンビを組んだ。

 吉澤ステーブルで順調に乗り込まれ、5月末に栗東へ。1か月弱、坂路でタイムをマークした後、函館競馬場に移動した。

「長い距離へ対応できるスタミナや、タフな洋芝をこなせるパワーは見立て通り。でも、デビュー戦(7月9日の芝1800mをレコードタイムで差し切り)から勝ち負けになるなんて、想像していなかったなぁ。明らかに太く、筋肉が付ききっていなかったもの。あの強さを目の当たりにして、とてつもない馬かもしれないと思い始めたね」

 2戦目はコスモス賞を選択。初戦同様、スタートで後手を踏んだものの、危なげなく抜け出した。このころになると体力強化は目覚ましく、調教の反応に鋭さを増してきた。

「遊び遊び走っていて、ゴール前ではソラを使ったほど。札幌2歳S(半馬身差の2着)に関しても、能力は十分に示しているよ。まだトモが緩かったから、致命的な出遅れ。でも、前に馬がいれば懸命に追いかける。精神面の頼りなさも薄れつつあった」

 将来を見据えてローテーションが組まれ、一戦ごとに心身の強化が図られていく。ラジオNIKKEI杯2歳Sも粗削りな面に泣かされたとはいえ、豪快にまくって2着を確保。好位追走がかなった共同通信杯で、やる気にあふれる陣営に初となる重賞の勲章をもたらす。

 そして、皐月賞を快勝。後方の苦しい位置取りとなったが、3コーナーから荒れたインを進出し、後続に2馬身半差の差を付けた。ダービーは5着に敗れたとはいえ、メンバー中で最速タイとなる33秒8の上がりを駆使している。秋緒戦の神戸新聞杯を2馬身半差の完勝。単勝1・4倍の圧倒的な人気に応え、危なげないパフォーマンスで菊花賞馬に輝く。

 有馬記念はスタートが決まらず、最後尾のポジション。それでも、6つのコーナーのうち、4つをロスなくインで回り、3角手前から馬群の外へ持ち出してスパートする。中盤で12秒7まで落ちたラップが、再び12秒前後に上がったタイミングにもかかわらず、ぐんぐん上昇していく。大外に持ち出した直線も勢いは衰えず、豪快に突き抜けた。ラスト3ハロンは次位をコンマ3秒凌ぐ34秒9の鋭さ。持ち前のスタミナが存分に生きた。

「2週間前から内田くん(博騎手)が栗東に来てくれて、コミュニケーションを図っていた。『思い切って競馬をしたらいい』って伝えただけ。ストレスのない返し馬ができたよ。いつもひやひやさせられるけど、それもあの仔のいいところ。それほど隊列は長くならず、ちょうどいいかなと見ていたよ。中山向きの乗り方だった。でも、直線はつい叫んでしまったなぁ」

 4歳緒戦の阪神大賞典を順当に勝ち切り、天皇賞・春(5着)へ。強靭な肉体を誇る一方、頑固に自己主張しがちな精神面に邪魔され、不完全燃焼に終わった。

 なんとしても巻き返したかった宝塚記念。スタートから押して好位に取り付く。息の入らない流れを自ら動き、堂々と先頭に立つと、持ち前のスタミナを存分に生かし、後続との差を3馬身半も広げた。

 京都大賞典(5着)、ジャパンC(15着)、有馬記念(3着)と、秋シーズンは乗り難しさに泣いたが、翌春になって前年と同じ2つのタイトルを積み重ねる。宝塚記念の連覇がかない、トレーナーも久々に笑顔を浮かべた。

「とにかく、この馬の力を発揮させることだけに集中した。ゲートでちゃんと駐立したとき、これなら大丈夫だと。阪神の馬場は最適だし、レース中もゴールドシップとジョッキー(横山典弘騎手)が会話を交わしているのが伝わってきたね。『人馬一体』という言葉を改めて思い起こされる勝利だった」

 札幌記念(2着)をステップに、凱旋門賞(14着)へもチャレンジする。ラストシーズンも阪神大賞典の3連覇という偉業を達成。天皇賞・春に向かう。前半は勢いが付かず、後方を追走していたが、2周目の向正面では早くもスパート。驚異のスタミナを見せ付け、我慢強く脚を伸ばす。きっちり抜け出し、後続の強襲も凌ぎ切った。3回目のチャレンジで、ついに鬼門を打ち破る。

 6つものG1タイトルを積み込み、豪華なクルーズを続けた白銀の船も、宝塚記念(15着)、ジャパンC(10着)を経て、有馬記念(8着)が最終の寄港地。惜しまれつつターフを去った。

 種牡馬としてもユーバーレーベン(オークス)、メイショウタバル(宝塚記念)がG1ウイナーに輝いた。この先も続々とゴールドの輝きを放つスーパースターが登場するに違いない。