サアカスの馬たち
~グレードレース メモランダム~
ケイティブレイブ
【2017年 帝王賞】ベテランの情熱が詰め込まれた勇敢なチャンピオン
アドマイヤコスモス(福島記念)、メイショウマシュウ(根岸S)、モンストール(新潟2歳S)、ショウナンアポロン(マーチS)などを送り出し、堅実な勝ち上がり率を誇ったアドマイヤマックス。堂々の代表格であり、後継サイアーとして期待されるのがケイティブレイブである。母ケイティローレル(その父サクラローレル)は地方で2勝したのみだが、若駒当時より、目野哲也調教師は確かな素質を感じ取っていたという。
「他厩舎の所属でも、叔父にあたるビーマイナカヤマ(ガーネットS2回など重賞を8勝)を育成時に見る機会があって、これは走ると見惚れた思い出がある。決してエリートじゃなくても、見どころがある母系だよ。この仔は、へいはた牧場で乗り始めた1歳の暮れに初対面。小柄だったし、仕上りが早そうに思えたね。無駄肉が付かず、2歳6月に入厩できたが、成長力は想像以上。ぐんぐん背が伸び、長めの距離向きの体型になってきた。ソエが出たりして、頼りなく映ったし、もともと晩生と見ていたから、無理せずに小倉の後半まで待つことにしたんだ」
デビュー戦は芝1800mを選択し、8着に敗れたが、もともとダート適性を見込んでいた。9月の阪神(ダート1800m)を2着に逃げ粘り、中1週の同条件で初勝利。コーナーで大きく外へふくれながら、向正面で先頭に立つと、5馬身も差を広げた。
「普段はほんと大人しく、これで走れるのかと心配したくらい。でも、調教も併せて渋太いし、いざとなったら根性を発揮するよ。外見は頼りないのに、想像以上にタフでね。輸送はへっちゃら。放牧に出ず、コンスタントに使っても、レースの反動など感じられなかった」
昇級後も寒椿賞(5着)、樅の木賞(3着)と崩れず、1月の京都で2勝目をマーク。外枠のロスがありながら、ヒヤシンスSを4着に健闘。早めにプレッシャーをかけられた伏竜Sも、3着に粘っている。重賞初制覇を成し遂げたのが兵庫チャンピオンシップ。しかも、後続を7馬身も突き放す独走劇だった。
「潜在能力は世代のトップクラスと遜色のないと思っていた。小回りコースを利用し、ひと工夫できればチャンスは十分。ジョッキー(川原正一騎手)へも『ストライドが大きく、じわっと乗れる器用さに欠くけれど、ハナを切れる脚はある。中途半端に控えたらアカン。3コーナーから動き、スタミナを生かしてほしい』って伝えたんだ。作戦はずばり。気持ち良かったね。幅が出るのは先だと見ていたが、一戦ごとに学習。じわじわと力を付けているのが心強かったし、まだまだ奥は深いと感じたなぁ」
ジャパンダートダービーより2着を3走続けたうえ、白山大賞典、浦和記念と連勝を飾る。名古屋グランプリも2着。川崎記念(5着)、フェブラーS(6着)では着順を下げたものの、ますます勝負根性を高め、名古屋大賞典を堂々と押し切った。平安Sはオーバーペースに泣いたが、バテずに5着を確保している。
待望のG1に手が届いたのが帝王賞。スタートで大きく躓き、後方の位置取りとなったのは誤算でも、絶好の手応えで直線に向くと、豪快に脚を伸ばす。6番人気(単勝8・2倍)の評価を覆し、2着のクリソライトにコンマ3秒差を付ける快勝を収めた。
「パワーやスタミナを生かすのには、すんなり先行して上りがかからないと厳しいと見ていたのに、驚きの差し切り。キタサンブラックの天皇賞・秋みたいだったね。出遅れたのが逆にプラスとなった結果だけれど、前半で力む面がだいぶ改善。控えても競馬ができるようになりつつあり、収穫は大きかった。ダートのトップクラスは層が厚いけれど、こちらは伸び盛り。定年が迫り、完成期に手がけられないのは残念だったが、翌シーズンはチャンピオンの座を固められると信じていたよ」
日本テレビ盃(3着)をステップに、JBCクラシック(2着)へ。中団から徐々に進出し、いったん先頭に躍り出る中身の濃い内容だった。チャンピオンズC(4着)、東京大賞典(3着)を経て、川崎記念を堂々と逃げ切った。
フェブラリーS(11着)を走り終え、目野厩舎は解散したが、ベテランの思いをしっかり受け止め、ケイティブレイブは勇敢に前進していく。杉山晴紀調教師のもと、ダイオライト記念を貫録勝ちしたうえ、帝王賞を2着。秋シーズンは日本テレビ盃に続き、JBCクラシックを制覇する。チャンピオンズC(11着)は不完全燃焼だったものの、東京大賞典(3着)、川崎記念(2着)と健闘。ところが、ドバイワールドCの前日に腸捻転を発症する。緊急手術を行い、帰国後も静養を強いられた。
みごとに浦和記念で復活の勝利。東京大賞典(8着)、川崎記念(6着)と足踏みしたとはいえ、フェブラリーSを2着に追い込み、イメージを一新。かしわ記念も2着に食い込んだ。帝王賞(6着)の後は脚元の不安により1年以上のブランク。関東に転厩後もJBCクラシックを5着するなど、存在感を示したが、9歳時のフェブラリーS(16着)がラストラン。優駿スタリオンステーションで種牡馬となった。
今後も厳しい戦いが待ち受けているが、きっと優秀な身体能力や成長力は産駒へも伝わる。個性的な大物の誕生を待ちたい。