サアカスの馬たち 
~グレードレース メモランダム~

クリノスターオー

【2014年 平安ステークス】敏腕ステーブルに勇気を与えた希望の星

 HBAオータムセール(1歳)での落札価格は150万円にすぎなかったクリノスターオー。母マヤノスターライト(その父ジェイドロバリー)はダートで2勝をマークしたが、JRAで勝ち上がった産駒は皆無だった。父はセントライト記念に勝ったアドマイヤボス。全兄にアドマイヤベガ(ダービー)、半弟にもアドマイヤドン(G1を7勝)がいる良血ながら需要は減少し、代表格となる同馬のデビューを待たずに種牡馬を引退している。

「幸運な出会い。セリ会場でオーナーに依頼を受けた時点でも立派な馬体をしていたとはいえ、ここまで出世するなんて、とても想像できなかった。ただ、2歳の7月に入厩し、ゲート試験まで進めてみたら、見た目よりも背中は良く、もしかしたらと思わせましたね。体重が乗りやすい面に配慮し、いったん宇治田原優駿ステーブルへ放牧に出したのですが、現地での評判も上々。適切なタイミングを見極めながら、順調に出走態勢が整いました」
 と、高橋義忠調教師はデビューまでの過程を振り返る。

 10月の京都で迎えた芝1800mの新馬は、後にG1ホースとなるエピファネイアの3着。続くダート1800mの未勝利を勝ち切る。もちのき賞はスムーズさを欠き、9着に終わったが、右前のヒザに剥離骨折を負っていた。

「ショックではありましたが、成長をうながす機会となりましたよ。宮崎の育成牧場でじっくり乗り込まれ、ぎこちなかったフォームも改善。それでも、旺盛な食欲に見合った負荷をかける必要がある一方、馬場入りを嫌がったり、反抗的な面は相変わらずでした。走るのを嫌にならないような工夫が求められましたね」

 3歳夏は中京(ダート1700mを8着)、函館(歩様が乱れて競走除外)とリズムに乗れなかったが、秋になって急上昇。先行できれば、手応え以上の渋太さを発揮する。京都のダート1800mを連勝。ゴールデンブライドルTも鮮やかに逃げ切った。年明けのアルデバランS(5着)やマーチS(5着)でも見せ場をつくっている。

「能力に頼ってオープン入り。4歳時のアンタレスS(ハミを取らずに16着)は、コントロールの難しさを露呈してしまったものです。ただし、あの敗戦が転機になりましたよ。チャンスのある馬なら狙って勝たせないと。平安Sまで1か月間しか時間はありませんでしたが、しっかりつくり直そうと厩舎内で話し合ったんです。乗り手も変更し、コンタクトの取り方から精度を上げたのが結果につながりました」

 単勝74・9倍の低評価を覆し、ついに初重賞制覇を飾る。しかも、2番手より早めに先頭へ躍り出て、力でねじ伏せる優秀な内容。開業4年目だったトレーナーにとっても、記念すべき初のタイトルだった。

 エルムSはクビ差の2着。シリウスSをきっちりと競り勝った。みやこS(5着)、チャンピオンズC(8着)と歩み、大切にリフレッシュ。いよいよ充実の5歳シーズンを迎える。

「まだ抜け出して遊ぶ傾向にあり、良化の余地はたっぷり残されていました。アンタレスSではブリンカーを着用。狙い通り、効果がありましたね。勝負どころでも手応え良く運べ、最後も集中力が途切れなかった。達成感は格別でしたよ。結局、あれが最後の勝利となりましたが、チームに大きな財産を残してくれた。感謝するしかありません」

 以降も、平安Sでの2着が2回、エルムS(2着)、コリアC(2着)をはじめ、堅実に走り続けた。8歳の平安S(15着)がラストラン。日高育成牧場で乗馬となり、静かに余生を過ごしている。

 クリノスターオーと真剣に向き合った経験を糧にチーム力を高め、高松宮記念やスプリンターズS(ファインニードル)を制したのをはじめ、重賞勝利を20まで伸ばしている高橋ステーブル。厩舎にとってかけがえのない功労馬は、今後も敏腕ステーブルを後押ししていく。