サアカスの馬たち
~グレードレース メモランダム~
キタサンサジン
【2017年 東京スプリント】砂塵を巻き上げて突き進む神々しきヒーロー
2017年の東京スプリントで発揮した圧巻のパフォーマンスが忘れられないキタサンサジン。最後はアタマ差まで迫られたとはいえ、熾烈な先手争いを制してハナに立ち、早めに後続を突き放した時点で勝負は決していた。梅田智之調教師は、こう会心の一戦を振り返る。
「初めての重賞挑戦。中央勢では実績面で見劣る立場でした。ナイターも未経験。でも、相手なりに走れる個性です。闘争心がすばらしく、自分のスタイルに持ち込めれば、突かれて二枚腰を駆使。先行力を生かせる地方への適性も高いと見込んでいたんです」
砂戦線に活躍馬を量産していたサウスヴィグラスが父。母キタサンヒメ(その父カコイーシーズ)は地方で3勝した。JRAで勝ち上がった産駒は同馬が初だが、叔父母にキタサンフドー(小倉3歳S)、キタサンチャンネル(ニュージーランドT)、キタサンヒボタン(ファンタジーS)らが名を連ねる「キタサンファミリー」の出身である。
「1歳時に選ばせてもらったなか、馬体の良さは目を引きましたよ。がっちりしていて、頑丈そう。血統的にも、ダート短距離向きのスピードやパワーを見込んでいました。イメージ通りに育っただけでなく、成長力は想像以上。“持っている”オーナー(北島三郎氏)が大切にしてきた母系ですし、同期にキタサンブラックもいますからね。この馬も勢いに乗れました」
3歳1月に迎えた京都の新馬(ダート1400m)は7番人気(単勝34・4倍)に甘んじていたが、粘り強く2着に食い下がる。2番手から抜け出し、同条件の未勝利を突破。昇級緒戦で2着した後、ハナに立った阪神のダート1200mを楽々と押し切った。
「攻め馬は前向きに動けないのに、実戦向きの性格です。扱いやすく、体調の変動も少ない。端午S(10着)は外枠が響き、コースロスがあっての結果。砂を被ったり、もまれると集中できず、前へ行くしかない。そんな弱みを抱えながら、ハイラップを刻んでも、簡単には崩れません」
苗場特別(2着)より再スタート。3着、2着、3着と惜敗が続く。5か月ぶりの恵那特別は5着だったものの、2着、3着に健闘したうえ、八海山特別を快勝した。
「長期休養明けだった妙高特別(11着)は失速しましたが、ドンスターC(クビ差の2着)で気持ちが一変しました。すっかりレース運びが安定。キャリアを積みながら、じわじわ力を付け、ますます筋肉が盛り上がり、肉体的にもたくましくなりましたよ」
鳴海特別を順当に勝ち上がると、三河Sも2着に踏み止まった。羅生門Sを渋太く逃げ切り、わずか2戦でオープン入りを果たした「砂神」は、夢見月S(5着)、コーラルS(3着)と健闘を続ける。そして、大井競馬場にて「まつり」のときを迎えたのだ。
ところが、以降は思わぬスランプ。翌年の福島民友C(9着)まで14連敗を重ねた。それでも、障害に転向して5戦目に阪神で待ちに待った勝利を収めている。全41戦を懸命に駆け抜けた。
引退後は競馬学校で乗馬となり、若き研修生たちに勇気を与えているキタサンサジン。未来のサークル内に、どんどんファミリーを増やしていくに違いない。